ここから本文です。
2021年5月31日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※6月号は5月18日時点の情報に基づき作成しています。 |
コロナ禍で子供を産み育てる家庭を応援・後押しするため、10万円分の育児用品や子育て支援サービス等を提供します。
以下のいずれかに該当する世帯
お住まいの区市町村から、対象世帯に専用IDを記載したカードを配付(申請不要)。専用ホームページに登録し、希望する育児用品やサービス等(10万円相当)を選択し申し込む。初回登録から6カ月以内であれば複数回に分けて申し込むことも可。初回登録は令和5年10月1日まで。
※区市町村により配付時期が異なります。カードの配付については区市町村にお問い合わせください。
専用ホームページでは、都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、具体的な子育てニーズを把握するためアンケートを実施しています。
お問い合わせ 東京都出産応援事業コールセンター フリーダイヤル 0120-922-283(9時00分~18時00分、年末年始除く) ホームページ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussanouen.html |
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、感染拡大防止を図るため、国および区市町村がワクチンの接種を実施しています。
お住まいの区市町村から接種券が届いた65歳以上の方で、1回目の接種を受けていない方
大手町合同庁舎3号館(千代田区)
ホームページかLINEで予約してください。電話予約はできません。
予約専用ページ
LINEアカウント
区市町村と大規模接種センターでは接種するワクチンの種類が異なるため、1回目と2回目は同じ場所で受ける必要があります。区市町村と大規模接種センターの二重予約はしないでください。
〈一般相談〉電話 0570-056-730
〈副反応受付〉電話 0570-056-760
都・区市町村では、大規模接種センターに関するお問い合わせに回答することはできません。
都では、東京駅丸の内南口から無料送迎バスを運行しています。詳細は都のホームページでご確認ください。
都では、都内のワクチン接種状況等、ワクチンに関するさまざまな情報をポータルサイトで発信しています。
お問い合わせ |
ワクチン接種は無料です。予約金なども不要です。
行政機関が電話やEメールでお金や個人情報を求めることはありません。
新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
フリーダイヤル 0120-797(なくな)-188(いやや)
(10時00分~16時00分、年中無休)
「東京くらしWEB」ホームページ
都内中小企業等が行う感染防止ガイドライン等に沿った対策費用の一部を助成。既存コースの拡充に加え、飲食事業者向けのコースを新設。
サーモカメラなどの備品購入費(1点当たりの購入単価10万円以上)や、換気設備やパーテーション設置など内装・設備工事費
1店舗当たり50万円、内装・設備工事を含む場合は100万円、換気設備設置工事を含む場合は200万円(助成率3分の2以内)
CO2濃度測定器、アクリル板や消毒液などの消耗品(1点当たりの購入単価10万円未満)の共同購入費
1グループ当たり30万円(助成率3分の2以内)
CO2濃度測定器、アクリル板、消毒液、ビニールシート(拡充)、体温計(拡充)の共同購入費
飲食店1店舗当たり10万円(助成率5分の4)
CO2濃度測定器、アクリル板、消毒液(1点当たりの購入単価10万円未満)の購入費
飲食店1店舗当たり3万円(助成率5分の4)
※異なる取り組みであれば(1)(2)(3)(4)各コースの重複申請も可。
6月30日(必着)までに申請書(ホームページで入手)等を郵送(簡易書留)で。(4)のみホームページの申請も実施。
対象経費・申請方法等詳細はホームページをご確認ください。
お問い合わせ 中小企業振興公社 ((1)(2)(3)について) 電話 03-4477-2886 ((4)について) 電話 03-6633-3815 ホームページ https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html(外部サイトへリンク) |
都からの営業時間短縮の要請に協力いただいた、都内の飲食事業者等を対象に協力金を支給します。
支給額や対象要件、申請方法等詳細はホームページでお知らせします。
お問い合わせ 東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター 電話 03-5388-0567(9時00分~19時00分) ホームページ https://jitan.metro.tokyo.lg.jp/apr/index.html |
対応言語 日本語ほか11言語
電話 0570-550571(ナビダイヤル)
9時00分~22時00分、(土曜日)(日曜日)(祝日)も受付
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け
ファクス 03-5388-1396
かかりつけ医がいない、相談先に迷っている場合など
対応言語 日本語ほか11言語
電話 03-5320-4592
24時間、(土曜日)(日曜日)(祝日)も受付