ここから本文です。
2016年7月1日更新
目次
課題/自由。規格/B2判。対象/都内在住・在勤・在学の小学生以上。応募/9月6日(火曜)(必着)までに郵送か持参で〒163-0920東京都総務局統計部(電話03-5388-2516)へ。応募方法など詳細はホームページで。7月15日(金曜)~21日(木曜)(19日を除く)に都庁南展望室で昨年度の入賞作品展。
27年度入選作品
テーマ/「くらしを支える水道水」。表題自由。作品/ポスター・作文。対象/都営水道を使用する地域に在住・在学の小・中学生。応募/9月6日(消印)までに水道週間作品コンクール応募作品受付事務局(〒113-0033文京区本郷1-33-3-310)へ。
詳細はホームページで。
問い合わせ 同事務局 電話03-3830-0738(応募期間のみ)か水道局サービス推進課 電話03-5320-6327
テーマ/わたしと防災~大切なものを守るために私たち一人一人ができること。対象/都内在住・在学の小学4年~中学生。応募/9月7日(消印)までに郵送で、手書き・日本語で400字詰め原稿用紙3枚(小学生)・4枚(中学生)にまとめ、別紙に住所・氏名(ふりがな)・性別・学校名・学年・電話を書き、東京都人材支援事業団作文コンクール担当(〒160-0021新宿区歌舞伎町2-44-1東京都健康プラザハイジア12階)電話03-5292-7018へ。
詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
テーマ/「たばこを吸わない決意」、「たばこを吸わないでいようとの友達への呼びかけ」、「誘われてもたばこを断る勇気をもつ大切さ」のいずれか。規格/B3判程度(縦)。対象/都内在住・在学の小学4年~高校生。応募/9月16日(消印)までに作品(裏面に住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話を記入)を折らずに、〒163-8001東京都福祉保健局健康推進課(電話03-5320-4356)へ。
詳細はホームページで。
テーマ/「下水道について学んだことや気付いたこと」など。部門/(1)新聞(2)ポスター(B4判~模造紙大)(3)標語(規定の応募用紙で)。対象/都内在住・在学の小学4年。締切/9月30日(消印)。応募方法等詳細はホームページで。
問い合わせ 下水道局広報サービス課 電話03-5320-6515