ここから本文です。

令和4年(2022年)11月30日更新

新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。
外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。
※12月号は11月15日時点の情報に基づき作成しています。

東京湾を知り尽くす漁師の匠

鈴木忠之(すずきただゆき)さん(カマス網漁業/江戸川区)

東京湾には約700種の魚が生息しているといわれている。中でも、湾内で獲れる鮮度の高い魚介類は「江戸前」と呼ばれ、人気が高い。しかし、大規模な埋め立てなどによる漁場の縮小や水環境の変化から、漁獲量が大きく減少。屋形船や釣り船に業態を変えたり、兼業で漁業を行う同業者が続出する中、鈴木忠之さんは父親の跡を継ぎ約40年間、漁のみで生計を立てる、数少ない漁師の一人である。

魚種に合わせ漁法を変える

湾内では季節ごとにさまざまな魚が獲れるが、主に7月から9月はカマス、10月から12月はタチウオ、それ以外の時期はアナゴを、魚の生態に合わせた漁法で獲っていく。カマスは刺し網、タチウオはひき縄、アナゴは専用の筒を使う。「最近、アナゴが獲れなくなってしまった」と嘆くが、3年前から始めたカマスが悪くないという。高さ1メートル50センチメートルと3メートルのカマス網を魚の泳ぐ通り道に壁のように仕掛け、網に刺さった魚を穫る。「カマスは脂があり身が柔らかいから、引き抜くと傷がつく。網を切るのがうちのやり方」。網の寿命は短くなるが、鈴木さんは網も自分で作ってしまう。

息子と二人三脚で

10年程前から息子と一緒に漁に出るようになった。2人で同じ船に乗るカマス漁と違い、釣り糸に15本ほどの針を付け、ひき回して漁をするタチウオ漁は、2隻で行う。ここでもこだわりは光る。氷冷せず、生かした状態で豊洲市場まで運ぶのだ。「死ぬとくすむけれど、生きているタチウオは鏡のように光っている」と嬉しそうに話す。魚が、この仕事が好きなのだという。
当たると1カ月分の収入を1日で稼ぐこともある一方で、収穫ゼロで帰る日もある。だからこそ「自分で研究してやるしかない」と鈴木さん。父からのバトンは、息子の裕太さんに託された。

写真
親子で。深刻な後継者不足の中、裕太さん(右)は希望の星的存在

ホームページ https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/column/

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.