ここから本文です。
2022年11月30日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※12月号は11月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
都営地下鉄各線および日暮里・舎人ライナー/12月30日~1月3日は、土曜日・休日ダイヤで運転。東京さくらトラム(都電荒川線)/12月29日~1月3日は、休日ダイヤで運転。都営バス/路線によって運行ダイヤが異なります。また、初詣や駅伝開催のため、一部の路線で運行規制があります。運行状況等詳細は都営交通のホームページで(12月中旬以降)。
問い合わせ 都営交通お客様センター 電話 03-3816-5700(9時00分~20時00分)
1月1日(祝日)6時00分~7時30分。抽選で400人。7時30分~17時00分は自由入室。申込/12月13日までにホームページで。申込等詳細はホームページで。
※年末年始休室/12月29日・30日・31日、1月2日・3日
問い合わせ 同事務局((株)シャフト内)電話 03-6323-7631 か財務局庁舎管理課 電話 03-5320-7890(10時00分~17時00分、土曜日・日曜日・祝日除く)
出初式ライブ配信/1月6日(金曜日)9時50分頃。消防車両分列行進や江戸消防記念会のはしご乗り、消防隊の迫力ある消防演技など。視聴方法等詳細はホームページで。展示会/同日9時30分~14時00分、東京ビッグサイトで。消防車両の展示や防火防災に関する体験等。当日直接会場へ。
問い合わせ 東京消防庁総務課 電話 03-3212-2111
「初詣クルーズ・牛嶋神社で昇殿参拝・厄除祈願(弁当付)」。1月2日(休日)・3日(火曜日)10時30分、両国リバーセンター集合。抽選で各日90人。4,500円、小学生2,300円。申込/12月14日(必着)までにホームページかはがきに催し名・希望日・人数(中学生以上・小学生の別)・代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話・Eメールを書き、東京水辺ライン(〒130-0015墨田区横網1-2-13)電話 03-5608-8869へ。
1月5日(木曜日)~15日(日曜日)10時00分~17時00分(金曜日・土曜日は20時00分)、東京藝術大学大学美術館(台東区)で。都内の特別支援学校に在籍する児童・生徒の芸術作品を展示。詳細はホームページで。
問い合わせ 教育庁特別支援教育指導課 電話 03-5320-6847
1月6日(金曜日)~9日(祝日)10時00分~17時00分、日本科学未来館(江東区)で。都内公立小学校・特別支援学校の理数好きの小学生が自分で決めたテーマについて深く研究した成果の中から、選ばれた65作品を展示。詳細はホームページで。
問い合わせ 教育庁義務教育指導課 電話 03-5320-6841
1月16日(月曜日)17時30分、東京オペラシティで。出演/森麻季さん(オペラ歌手)、N響メンバーによるアンサンブルほか。“明日のTOKYO”作文コンクール表彰式を同時開催。都内在住・在勤・在学の小学生以上、抽選で750人。申込/12月19日(必着)までにホームページ(外部サイトへリンク)(18時00分まで)か往復はがきに人数(4人まで)・代表者の住所(在勤・在学は勤務先・学校名と所在地)・電話・Eメール・全員の氏名(ふりがな)・年齢・車椅子での来場人数・託児希望の人数と年齢を書き、東京都人材支援事業団コンサート公演窓口(〒150-0047渋谷区神山町5-5-5階)へ。
問い合わせ 同窓口 電話 03-6271-8520(10時00分~18時00分、土曜日・日曜日・祝日除く)か同事業団 電話 03-5320-7438
冬は積雪や路面凍結による転倒、餅などによる窒息事故が増え、救急車の出動が増加します。けがや病気を予防して、新しい年を迎えましょう。
東京消防庁管内では昨年までの5年間で、計401人が餅などを喉に詰まらせて救急搬送されています。うち65歳以上の高齢者が全体の約9割です。
東京消防庁救急相談センター
電話#7119(24時間・年中無休)
23区 電話 03-3212-2323
多摩地区 電話 042-521-2323
詳細はホームページで。
救急車を呼ぶかどうか迷ったら、#7119に相談。東京版救急受診ガイドもご利用ください。
受診ガイド
お問い合わせ
東京消防庁 電話 03-3212-2111(代表) ホームページ
〈窒息事故について〉防災安全課(内線 4207)
〈救急車の利用について〉救急管理課(内線 4445)
火災の発生を予防し、いざという時の被害を最小限に抑えるためには、日頃の備えが重要です。身の回りにある燃えやすい繊維類等には、燃え広がりにくい防炎物品や防炎製品を使用しましょう。
消防法により使用の義務があるもの。
例)カーテン、じゅうたん等
防炎物品ラベルのイメージ
法令による義務はないが、推奨されるもの。
例)ふとん、毛布等
防炎製品ラベルのイメージ
高さ31メートルを超える高層マンションでは、居住する階に関係なく、法令により家庭で使用するカーテンやじゅうたん等を防炎物品にする必要があります。
お問い合わせ 東京消防庁予防課 電話 03-3212-2111(内線 4747) ホームページ
障害者福祉施設で一つ一つ丁寧に作られた雑貨を揃える自主製品販売ショップ「KURUMIRU」では、お正月向けの商品を集めたフェアを開催します。「くる」「みる」ことで個性的で魅力的な手作り雑貨に触れ、作り手を感じてみてください。
都庁店(都庁都民広場地下1階) 12月5日~28日
丸井錦糸町店(丸井錦糸町店2階) 12月9日~1月5日
伊勢丹立川店(伊勢丹立川店4階) 12月7日~1月3日
KURUMIRU ONLINE SHOP 12月2日~1月3日
詳細はホームページで。
2,500円(税込)以上、12月29日15時00分まで
https://kurumiru.metro.tokyo.jp
※12月はクリスマス・グッズも取り揃えています。期間等詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で
お問い合わせ 福祉保健局地域生活支援課 電話 03-5320-4182