ここから本文です。
2022年11月18日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※12月号は11月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
都は、「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」の趣旨を踏まえ、「東京都人権施策推進指針」に基づき、人権施策に総合的に取り組んでいます。
12月10日は国連で定められた「人権デー」です。日本では12月4日〜10日を「人権週間」としています。
福生市立福生第二小学校
豊島区立巣鴨小学校
新宿区立西新宿小学校
東久留米市立神宝小学校
都は、女性活躍推進の施策を展開していますが、今なお、賃金や管理職登用における男女間格差などが課題となっています。また、セクハラ、配偶者等からの暴力は重大な人権侵害です。
子供が安心して健やかに成長できる社会をつくることは大人の責任です。
急速な高齢化が進む中、地域全体で高齢者を支える体制の充実が必要です。
障害のある方が、地域で安心して暮らせる社会を実現するために、さまざまな施策を推進しています。
同和問題は、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分制度や歴史的、社会的に形成された人々の意識に起因する差別が、さまざまなかたちで現れているわが国固有の重大な人権問題です。現在もなお、同和地区(被差別部落)の出身という理由でさまざまな差別を受けている人々がいます。
封建時代において、えた、ひにん等と呼ばれていた人々は、武具・馬具や多くの生活用品に必要な皮革を作る仕事や、役人のもとで地域の警備を行うなど、生活に欠かせない役目を担っていましたが、住む場所、仕事、結婚、交際など、生活の全ての面で厳しい制限を受け、差別されていました。それらの人々が住まわされていたところが「同和地区(被差別部落)」、それらの人々に対する差別が「部落差別」といわれています。
最近でも、差別的な身元調査に使われかねない戸籍謄本等の不正取得や、公共施設などへの差別的な落書き、インターネットへの悪質な書き込み、不動産取引の際の同和地区に関する問い合わせなどの差別行為が都内で起こっています。また、インターネット上で、不当な差別的取り扱いを助長・誘発する目的で特定の地域を同和地区であると指摘するなどの事案も発生しています。
このような中、平成28年12月に「部落差別の解消の推進に関する法律」が公布・施行されました。この法律は、現在もなお部落差別が存在するという認識を示すとともに、部落差別は許されないものであり、これを解消することが重要な課題である、と規定しています。東京都は、この法律に基づき、部落差別の解消を推進し、部落差別のない社会の実現に向けて取り組んでいます。
アイヌの人々は、明治以降の同化政策により、民族の文化の多くが失われ、同時にさまざまな差別を受けてきました。
東京における外国人人口は、約52万人であり、都の人口の約3.7%を占めています(4年1月現在)。しかし、言語、宗教、生活習慣の違いや無理解などから、賃貸住宅の入居拒否や就労に関する不利益な扱いを受けることがあります。また、特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動(いわゆるヘイトスピーチ)は、あってはならないことです。
HIV/エイズやハンセン病などの感染症は、その病気に対する正しい知識や理解がないままに、患者や感染者、さらに回復者や家族が差別されることがあります。
犯罪被害者やその家族は、犯罪による直接的被害だけでなく、事件直後の精神的ショック、医療費の負担、捜査や裁判の過程における精神的・時間的負担、周囲からのうわさや中傷などの二次的被害にも苦しんでいます。
インターネット掲示板への個人情報の掲載などによるプライバシーの侵害、特定の個人を対象とした誹謗(ひぼう)中傷や差別的な表現の書き込み、保護者や教員の知らない非公式サイト等でのいじめなど、インターネット上での人権を侵害するような行為が問題となっています。
また、SNSを通じて誘い出された未成年者が、殺害されたり性被害を受けるといった犯罪に巻き込まれる事例も発生しています。
北朝鮮による拉致は、国民の生命と安全に関わる重大な人権侵害問題です。
東日本大震災を契機として、避難所等でのプライバシーの確保や、女性や高齢者等への配慮が必要であることが、改めて認識されました。また、福島第一原子力発電所事故により避難された人々に対する風評に基づく心ない嫌がらせ等も発生しました。
ハラスメントは、「嫌がらせ、いじめ」を意味します。相手を不快にさせる、尊厳を傷つける、不利益を与えるといった発言や行動が問題となっています。
企業には、職場における「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」などを防止するために、雇用管理上講ずべき措置(方針の明確化と周知啓発、相談体制の整備、ハラスメントへの迅速かつ適切な対応など)が義務づけられています。
性自認とは、自分自身の性別を自分でどのように認識しているかということです。心と体の性が一致していないことで、望む性別で生活できずに苦痛を感じる人や、周囲から偏見の目で見られ、差別的な扱いを受けている人がいます。
性的指向とは、恋愛や性愛の対象となる性別についての指向のことです。同性愛者や両性愛者等には、少数派であるため、差別や偏見に悩み苦しんでいる人々がいます。
景気や産業構造の変化といった社会的要因などを背景に、路上生活を余儀なくされる人々がいます。また、路上生活者に対する偏見や差別意識から暴力事件などが起きています。
食肉市場・と場では、私たちの暮らしに欠かすことのできない食肉や内臓、皮などを生産していますが、ここで働いているというだけで、本人や家族に、結婚や就職などで差別が起きています。
刑を終えて社会復帰する人への偏見により、住居の確保や就職が困難であるという差別が起きています。
行政情報、顧客データ等の個人情報の流出や漏えいは、個人のプライバシーを侵害するものであり、人が安心して社会生活を営む上での大きな障害となります。
※このほか、親子関係・国籍や人身取引などといった問題も起こっています
特設ホームページでは掲載以外の人権施策も紹介しています。
特設ホームページ
ホームページ「じんけんのとびら」では、人権に関する指針や条例をはじめ、さまざまな情報を発信しています。ぜひご覧ください。
お問い合わせ 総務局人権部 電話 03-5388-2588 ファクス 03-5388-1266 ホームページ https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/10jinken/ |