ここから本文です。
2022年3月30日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※4月号は3月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
「みんなでつくろう!未来のベイエリア」絵画コンクール入選作品
東京都は、令和3年3月に策定した「『未来の東京』戦略」の実行を通じて、「成長」と「成熟」が両立した持続可能な都市の実現を目指しています。
東京2020大会が終わり、新しいステージに立つ今、大会の成果を都市の発展へつなげるとともに、新型コロナウイルスとの厳しい闘いなど時代のニーズや状況変化に対応するため、政策をバージョンアップし、未来を切り拓く取り組みを加速していきます。
大会を通じて生み出されたレガシーを発展させ、「未来の東京」を創り上げていきます
例えば
目黒川流域調節池(仮称)を事業化
道路のバリアフリー化
エレベーター整備
建築物のゼロエミッション【注】化を推進
【注】CO2排出実質ゼロ
「★」1つにつき年間で約10%のCO2削減効果
3人家族(年間CO2排出量3トン)を想定
「2030年までに温室効果ガスを50%削減する道筋を具体化しました」もご参照ください
自然と便利が融合する持続可能都市の実現に向け、ベイエリアで「先行プロジェクト」を実施
4月に新設する「子供政策連携室」を核に、各局が連携し、先進的な施策を展開
あらゆる分野において、子供目線に立った政策を展開
詳細はこちら
「『未来の東京』戦略 version up 2022」デジタルブック
お問い合わせ 政策企画局計画調整部 電話 03-5388-2131 ホームページ https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/choki-plan/index.html |