ここから本文です。

2025年3月4日更新

目次

 

3.社会参加
楽しく社会とつながろう

社会とつながりを持つことは、 生活にハリをもたらし、こころの健康だけでなく認知症の予防につながります。

東京都には社会とつながる場がたくさんあるので、ぜひ活用してみてください。

アニマル浜口さんの画像
仲間はやっぱり、大事だよなあ

タイプ別おすすめ東京都の取り組み

まだまだ仕事がしたいという方には

東京しごとセンターシニアコーナー(外部サイトへリンク)や シルバー人材センターを活用しましょう。
シニアコーナーでは55歳以上の方を対象に就業相談などを行い、シルバー人材センターでは60歳以上の方の生きがい就業を支援します。

仕事をしているシニアの画像

ボランティアに興味がある方には

東京ボランティアレガシーネットワーク(外部サイトへリンク)」ならぴったりなものが見つかります。
スポーツや観光、福祉や国際交流など、多彩なボランティア情報を紹介。ユーザー登録すると便利な機能を利用することもできます。

ボランティアをしているシニアの画像

誰かと一緒にスポーツをしたいなと思った方には

都民スポレクふれあい大会(外部サイトへリンク)」に 参加してみては?
スポーツ・レクリエーションの競技大会を都内の体育館や公園等で開催しています。個人で参加できるオープン種目もあります。

スポーツをしているシニアの画像

生きがいを見つけたい!と思った方には

「地域参加のトビラ」のサイト(外部サイトへリンク)からご自身に合う活動を探してみては?
地域のイベントやボランティア等を掲載。4月中旬に「100年活躍ナビ」としてリニューアルし、地域の情報をよりわかりやすく紹介します。

地域で活動するシニアの画像

東京都シルバーパスを使いましょう

70歳以上の都民の方は、いつでも最寄りのバス営業所等で『東京都シルバーパス(外部サイトへリンク)』を購入できます。都内の民営バス、都営バスなどの路線バスのほか、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー、 都電などを利用できます。普段のお出かけに、旅行に、ぜひご活用ください。

東京都シルバーパスのイメージ

生涯学べる100歳大学「東京都立大学プレミアム・カレッジ」

東京都立大学では、学び直しに対する後押しとして、50歳以上のシニア世代の方々を対象とした「プレミアム・カレッジ(外部サイトへリンク)」を開講しています。 緑豊かな南大沢キャンパスで、 「首都・東京をフィールドに学ぶ」をテーマとした幅広いカリキュラムを通じて仲間と学びや交流を深めてみませんか。

習慣化チェックシート

 
2~3日に1回以上外出をしている          
親しく話ができる近所の人がいる          
家族以外に気軽に話せる知人がいる          
定期的に参加するコミュニティが、1つ以上ある          
ボランティアなど社会貢献活動に挑戦している          
           
 

情報を探す