ここから本文です。
2023年7月3日更新
目次
※7月号は、6月19日時点の情報に基づき作成しています。 |
コンクールに挑戦したりものづくりやツアーを体験したり新しいことを学んでみたり。
楽しい思い出、いっぱい作りましょう!
内容・申込方法等詳細はホームページをご覧ください。
都政の子供・子育て支援施策等についてグループ研究を行い、11月23日開催の同イベントで意見を発表する子供たちを募集。都内在住・在学の中・高校生相当年齢の方、24人。申込/7月12日17時00分までにホームページで。応募多数の場合選考。
問い合わせ 福祉局子供・子育て支援部 電話 03-5320-4115
テーマ/「ともに認め合いともに歩むまち 心のバリアフリーがあふれる東京」。テーマに沿った「標語」を入れる。規格/四つ切り画用紙(縦)。対象/都内在住・在学の小学4年~中学生。応募/7月21日~9月8日(消印)に作品の裏面に氏名(ふりがな)・学校名・学年・学校の住所・電話・ファクス・メール・担当教諭名を書き、折らずに「心のバリアフリー」普及啓発ポスター担当(〒150-0002渋谷区渋谷2-15-1-24階(株)アクセスネクステージ)へ。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 福祉局生活福祉部 電話 03-5320-4047
4年度最優秀賞作品
(小学生の部)
テーマ/「わたしと水道」。表題自由。部門/ポスター・作文。対象/都営水道を使用する地域に在住・在学の小・中学生。締切/9月1日(消印)。詳細はホームページへ。
問い合わせ 同応募作品受付事務局 電話 03-5422-1146か水道局サービス推進課 電話 03-5320-6326
テーマ/身近な東京の食を振り返る。対象/都内在住・在学の中学生。応募/9月14日(必着)までに、手書き・日本語でB4判400字詰め原稿用紙2枚半~4枚(1行目に「題」を記入)にまとめ、都内在学者は在学校経由で、都外在学者は郵送で。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
問い合わせ 東京都人材支援事業団 電話 03-5320-7438
課題/自由。規格/B2判。対象/都内在住・在勤・在学の小学生以上。応募/9月5日(必着)までに郵送か持参で〒163-8001東京都総務局統計部(電話 03-5388-2516)へ。
7月21日~27日に都庁第一庁舎1階で昨年度の入賞作品を展示。詳細はホームページへ。
4年度入賞作品
(第1部:小学校1・2年生)
テーマ/薬物乱用防止を訴えるもの。部門/ポスター(四つ切りかB3判・縦)・標語(所定の応募用紙で40字以内)。対象/都内在住・在学の中学生。応募/9月6日(消印)までに在学校経由で。詳細はホームページへ。
問い合わせ 保健医療局薬務課 電話 03-5320-4505
4年度最優秀賞作品
(ポスター部門)
絵画の部/描き方、大きさ自由。作文の部/400字詰め原稿用紙で、小学校低学年は2~3枚、高学年は3~4枚、中学生は4~5枚。対象/都内在住・在学の小・中学生。応募/9月15日(消印)までに〒163-8001東京都建設局指導調整課(電話 03-5320-5406)へ。詳細はホームページへ。
内容/投票への参加呼び掛けなど。規格/四つ切りか八つ切り。対象/都内在住・在学の小・中・高校生。応募/9月8日(必着)までに作品の裏面右下に学校名・学年・氏名(ふりがな)を書き、在学校かお住まいの区市町村選挙管理委員会へ。詳細はホームページへ。
問い合わせ 各区市町村選挙管理委員会事務局か選挙管理委員会事務局選挙課 電話 03-5320-6913
4年度最優秀賞作品
(小学校高学年の部)
テーマ/「受動喫煙防止の呼びかけ」「20歳未満の者がたばこを吸わない決意、誘われても断る勇気」「たばこを吸わないでいようとの友達への呼びかけ」「禁煙の大切さ」のいずれか。入賞者に賞状と副賞(図書カード)を贈呈。規格/B3判程度(縦)。対象/都内在住・在学の小学4年~高校生(特別支援学校生含む)。応募/9月13日(消印)までに作品の裏面に氏名(ふりがな)・住所・電話・学校名・学年を書き、折らずにポスターコンクール事務局(〒157-0076世田谷区岡本3-37-6(株)スチュワード)へ。詳細はホームページへ。
問い合わせ 保健医療局健康推進課 電話 03-5320-4361
テーマ/下水道について学んだことや気付いたことなど。部門/新聞・ポスター(B4判~模造紙大)・標語(所定の応募用紙)。対象/都内在住・在学の小学4年。締切/9月29日17時00分までに下水道局広報サービス課へ持参か30日(消印)までに郵送でみんなの下水道サポートセンターへ。標語はホームページ(外部サイトへリンク)も可。
問い合わせ 同センター 電話 03-3547-3400か同課 電話 03-5320-6515
花壇(幅18.4メートル・奥行き8.5メートル・扇型)に植え込む草花のデザイン画(B4~A3判)。対象/都内在住・在学の小・中・高・特別支援学校生。応募/9月29日(必着)までに所定の応募用紙(ホームページで入手可)を添えて〒163-8001東京都生活文化スポーツ局文化振興部(電話 03-5388-3141)へ。
4年度優秀賞作品
「平和の青い鳥」
1)「標識工場見学ツアー」8月2日13時00分~16時00分。小・中学生とその保護者、60人。2)「ロードスイーパー(路面清掃車)体験試乗」8月7日13時00分~15時30分。4歳~中学生とその保護者、40人。3)「土木材料試験センター見学ツアー」8月24日13時00分~16時00分。小・中学生とその保護者、20人。申込/7月9日までにホームページ(外部サイトへリンク)で。応募多数の場合抽選。
問い合わせ 東京都道路整備保全公社 電話 03-5381-3380
1)「白丸ダムアカデミー(水力発電編)」8月1日12時30分~17時00分、白丸調整池ダム等で。10組20人。2)「都バス探検隊」8月4日9時30分~11時50分・13時00分~15時40分、都営バス自動車工場で。各回5組10人。普段入れない施設で、夏休みの自由研究に役立つ体験型イベントを実施。対象/都内在住・在学の小・中学生と保護者1人。申込/7月18日までにホームページで。応募多数の場合抽選。
問い合わせ 都営交通お客様センター 電話 03-3816-5700
「楽しみながら学ぶ船と港の話(日本科学未来館チケットと軽食付)」。8月4日9時00分~11時30分、両国リバーセンター集合。中学生以上4,800円、小学生2,400円、未就学児は要問い合わせ。抽選で50人。申込/7月19日17時00分までにホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 東京水辺ライン 電話 03-5608-8869
7月29日13時30分~15時30分、都立多摩図書館で。小学3〜6年、抽選で40人。保護者同伴可。館内を見学し、その内容をはがき新聞にまとめる。申込/7月12日(消印)までにホームページか往復はがき・電話・来館で。
問い合わせ 同館 電話 042-359-4109
1)「OK!オーケストラ」8月5日11時00分・15時00分。2)「タップダンスと弦楽アンサンブルによる『Feel The TAP!!』」8月5日13時45分・6日10時30分・13時45分。3)「子どものためのオペラ『アトランティス・コード』」8月5日・6日14時00分。いずれも東京芸術劇場で。1)2)1,500円、高校生1,000円、3歳~中学生500円(0歳から入場可) 3)2,500円、小・中・高校生1,000円。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
問い合わせ 同事務局 電話 03-5422-9511か生活文化スポーツ局文化事業課 電話 03-5320-7703
1)8月19日 2)20日 3)9月16日 4)17日9時30分~17時40分、1)2)(株)角川アスキー総合研究所(文京区)3)4)立川市内の高校で。会社設立から資金調達、商品企画、販売・決算までの流れをグループで体験。抽選で各日30人。対象/都内在住・在学の 1)3)小学4~6年 2)4)中学生。申込/1)7月29日 2)30日 3)8月26日 4)27日までにホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 産業労働局創業支援課 電話 03-5320-7572
8月13日13時00分~16時00分、東京オペラシティ(新宿区)で。出演/大角ゆきさん(タレント)、東京交響楽団ほか。都内在住・在勤・在学の方(4歳~小学生を1人以上含む)、抽選で1,500人。申込/7月14日18時00分(必着)までにホームページ(外部サイトへリンク)か往復はがきに代表者の住所(在勤・在学は勤務先・学校名と所在地)・電話・メール・全員の氏名(ふりがな)・年齢・人数(4人まで)・車椅子での来場人数・託児希望の人数と年齢・手話通訳希望の有無を書き、東京都人材支援事業団コンサート公演窓口(〒156-0043世田谷区松原3-40-7-4階)へ。
問い合わせ 同窓口(フリーダイヤル)0120-390-217か同事業団 電話 03-5320-7438
求職者(大学生・専門学校生含む)向けに都内介護施設等でのインターンシップ(支援金付き)の参加者を募集。インターンシップの参加から就職先のマッチング、就職後のフォローアップまで一貫した支援を行います。対象/介護職未経験者で都内か近隣在住の方。申込はホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 同事務局 電話 050-2000-7288か福祉局介護保険課 電話 03-5320-4267
1)特別イベント「ツリークライミング教室」8月5日10時00分・13時00分、小学生以上各回10人。200円。2)自然教室「森のスタディツアー~森林について考える」8月12日10時00分。中・高校生20人。100円。3)自然教室「渓流のサンショウウオ観察と環境問題を学ぶ」8月20日10時00分。20人。100円。申込/開催の2週間前(消印)までにホームページ(外部サイトへリンク)か往復はがきに催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、檜原都民の森(〒190-0221檜原村7146) 電話 042-598-6006へ。応募多数の場合抽選。
7月14日~9月10日9時30分~17時00分。関東大震災に関連する史料等の展示や震災に関する映像放映など。詳細はホームページへ。
問い合わせ 同館 電話 03-3353-9119
1)7月21日、都庁第二庁舎1階 2)29日、立川防災館 3)8月5日、池袋防災館 4)11日、本所防災館で。1)18時00分~19時00分、2)3)4)午前中。小・中・高校生と保護者、抽選で各日40人程度。風水害の発生時に適切な避難行動をとれるよう、「東京マイ・タイムライン」を使い、親子で防災を学び考える。申込/7月10日までにホームページで。
問い合わせ 総務局防災計画課 電話 03-5388-2486
食中毒予防の3原則に関する自宅学習資材を申込者に送付して実施(7月下旬)。小学4~6年、抽選で150人。申込/7月14日までにホームページで。
問い合わせ 健康安全研究センター 電話 03-3363-3472
8月1日・8日・29日、9時00分~13時00分。市場見学と魚料理の実習。小学5・6年と保護者、抽選で各日16組32人。申込/7月14日までにホームページで。
問い合わせ 豊洲市場水産農産品課 電話 03-3520-8261
8月2日・3日・4日13時30分~16時00分。小学生と保護者、抽選で各日20組40人。同所の見学のほか、棒はかりの工作や計量体験を通して、親子で楽しみながら計量について学ぶ。
申込/7月14日までにホームページで。7月15日~9月14日特設サイトを開設。
問い合わせ 同所 電話 03-5617-6643
7月15日~9月30日10時00分~17時00分(日曜日・祝日・8月12日・8月25日~9月3日除く、9月23日祝日は開館)、東京都立大学牧野標本館別館で。NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとして話題の牧野富太郎が採集した植物標本やパネルを展示。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
問い合わせ 東京都立大学企画広報課 電話 042-677-1806
8月2日10時00分~11時00分、オンラインで。小学生と保護者(中・高学年向け)、抽選で30組。税金の種類や使い道を親子で楽しく学ぶ。申込/7月15日までにホームページで。
問い合わせ 主税局相談広報班 電話 03-5388-2925
7月22日10時00分~16時00分。夏休みの自由研究にも役立つ科学実験やワークショップなど。一部要事前申込。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
問い合わせ 同研究所 電話 03-3699-1333
7月22日・8月19日10時00分~18時00分。牛や豚が肉になる工程などの生産の仕組みや、食肉市場・と場の役割、差別の歴史などの展示やビデオ上映。詳細はホームページへ。
問い合わせ 中央卸売市場市場政策課 電話 03-5320-5727
7月31日12時~8月28日12時00分、オンラインで。全8回。対象/都内在住・在勤・在学の方。「お金の使い方」や「ネットのルール」など消費生活に関わる問題について親子で学ぶ。申込/7月23日までにホームページで。
問い合わせ 同センター 電話 042-522-5119
8月25日10時30分~12時30分、小学生(2人まで)と保護者1人、抽選で10組。市場の仕組みと季節の花について学ぶ。申込/7月31日(必着)までにホームページか往復はがきに代表者の住所・電話・全員の氏名(ふりがな)・年齢(学年)を書き、北足立市場(〒121-0836足立区入谷6-3-1) 電話 03-3857-7181へ。
7月23日10時00分~17時00分、日本オリンピックミュージアム(新宿区)で。無料で入館できるほか、マスコットも登場。詳細はホームページへ。
問い合わせ 生活文化スポーツ局スポーツレガシー活用促進課 電話 03-5388-2868
8月4日・5日・6日10時00分~18時00分(6日は17時00分まで)、東京国際フォーラムで。伝統的な匠の技やものづくりの技能・技術の魅力を発信。衣・食・住・工のさまざまな分野における優れた技の実演や体験プログラム等。山之内すずさん(タレント)、貴島明日香さん(モデル)、山下幸輝さん(俳優)などによるステージはオンラインでも配信。体験プログラムは一部事前申込有。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
問い合わせ 同事務局 電話 03-6427-5666か産業労働局能力開発課 電話 03-5320-4729
左から山之内すずさん、貴島明日香さん、山下幸輝さん
8月19日 1)13時00分 2)15時00分、東京都人権プラザで。1)小学3・4年 2)小学5・6年、抽選で各回30組。保護者同伴可。今まで自分が思ってきた「当たり前」を振り返り、性のあり方や性が多様であることを深く知り、学ぶ。各回後に30分程度の保護者向け話し有。申込/8月10日までにホームページ(外部サイトへリンク)か電話で同プラザ 電話 03-6722-0123へ。