新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。
最新の情報を確認した上で、基本的な感染防止対策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。
※4月号は3月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
「未来の東京」戦略 version up 2023

「『未来の東京』戦略」の政策をバージョンアップ
東京都は、3年3月に策定した「『未来の東京』戦略」の実行を通じて、成長と成熟が両立した持続可能な都市の実現を目指しています。
昨年2月、東京2020大会の成果と新型コロナによる変化変革を踏まえ、政策を強化しました。しかし、その後も、ロシアのウクライナ侵攻に端を発したエネルギー安全保障の課題、異常気象による自然災害の発生、将来の人口減少に対応していくため、「バージョンアップ2023」を取りまとめました。

バージョンアップのポイント
変化が激しく複雑化・高度化する社会情勢や人口減少社会の到来を見据え、4つの分野で政策をバージョンアップ
1 成長の源泉となる「人」
都市の発展に不可欠な推進力となる、「人」の力を高め、「人」の力を引き出す
チルドレンファーストの社会
次世代へ希望を引き継ぐ社会の実現に向け、結婚・妊娠・出産・子育てを切れ目なくサポート

成長の源泉となる人材育成
英語力向上・リスキリング【注1】により、国際社会をけん引できる人材を育成
【注1】新しい職業に就く、または今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること

誰もが個性を生かし、力を発揮できる社会
- 女性の活躍に向けて社会を変革、人や地域のつながりを創出・活性化
- 高齢者のクオリティ・オブ・ライフを一層向上、セーフティーネットを一層充実

2 世界から選ばれ・世界をリードする都市
東京の魅力を磨き上げ、新たな成長の芽を育て、世界から選ばれる
東京のプレゼンス(存在感)を向上
- 国際発信力を強化、インバウンド再開を捉えたプロモーション展開
- 世界陸上・デフリンピックを契機とした発信

イノベーションの創出・危機に強い産業構造へ転換
- 今までにない異次元のスタートアップ戦略を展開
- GX【注2】を梃子に、脱炭素と経済の両立を加速
【注2】グリーントランスフォーメーション、再生可能なクリーンエネルギーへの転換等を通じて産業構造を変革し、脱炭素社会の実現と経済成長の両立を図る取り組み

都市機能を高め、世界を魅了
- 国際競争力を高める陸海空の都市基盤を整備
- 利便性やにぎわいを一層向上
- 緑や水辺を生かした、潤いや憩いを感じられる魅力ある空間の創出

西新宿の再編イメージ
3 安全・安心でサステナブルな東京
全ての都市活動の基盤となる「安全・安心」を確保し、持続可能な未来を実現する
都民の生命・健康・財産を守り抜く
- 頻発・激甚化する災害への対策を強化し、100年先も安心な東京へ
- 関東大震災100年を契機に、自助・共助・公助の気運を醸成
- 新型コロナとの共存や医療提供体制の強化

脱炭素社会の実現
- 電力を「(H)減らす(T)創る(T)蓄める」HTTの取り組みにより、カーボンハーフを加速
- 水素社会実現を見据え、水素エネルギーの社会実装や基盤づくりを推進

多摩・島しょの振興
- 国内外におけるプレゼンスを高め、新たなファン層を呼び込む
- 多摩都市モノレール延伸に伴うまちづくりの推進

4 従来の枠組みを超えた取り組み
成長の障壁となる社会構造・ルールを改革
都政の構造改革シン・トセイ3
詳細はこちらからご覧ください。
都庁の当たり前を見直し
- 組織横断による施策展開
- 複合的な広報戦略による発信力強化
- 事業の実行性を向上
国と連携して制度を改革
- 東京の成長や新技術導入に向けた制度や規制の緩和を国へ要望
- 都としてできることを先手先手で実施

ベイエリアの将来イメージ

次世代モビリティイメージ
明るい未来の東京を切り拓くための都政の新たな羅針盤となる「『未来の東京』戦略」の詳細はホームページからご覧ください。
「未来の東京」戦略 デジタルブック

「未来の東京」戦略

version up 2023(今回)
ホームページ

政策ダッシュボード
「『未来の東京』戦略」の取り組みと実績等を見える化して公表しています!
ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ
政策企画局計画調整部
電話 03-5388-2131 |