ここから本文です。
2022年8月31日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※9月号は8月17日時点の情報に基づき作成しています。 |
東京防災公式キャラクター 防サイくん
日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、発災時にも自宅で当面生活することが可能になります。
※夫婦と乳幼児、高齢女性の4人家族で戸建て住宅に暮らす例
自分に合った備蓄品リストが作れます。
災害が迫った際に素早く避難できるよう、非常時の持ち出し品を備えておきましょう。
いつ起こるか分からない自然災害に備え、防災についての知識をクイズ形式で出題します。4年度は、クイズ王伊沢拓司さん率いる東大発の知識集団QuizKnock(クイズノック)が問題を監修し、難易度別の4つのステージを用意。ぜひチャレンジしてみてください!
9月1日 10時00分~30日 18時00分
スマートフォンやパソコンで「東京都防災模試」のホームページ(外部サイトへリンク)を開きスタート。
お問い合わせ 総務局防災管理課 電話 03-5388-2452 ホームページ |
都内の避難所・避難場所等の位置のほか、避難所の開設状況を地図上で確認できます。
災害時、都内の避難情報や帰宅困難者を保護する一時滞在施設の開設状況等をツイートします。
「東京防災」と「東京くらし防災」の2冊の防災ブックを閲覧できるほか、オフラインで使える防災マップなど、役立つ機能が充実しています。
Android
iOS
お問い合わせ 総務局防災管理課 電話 03-5388-2453 ホームページ https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/ |
都では、大規模な風水害や地震、火山噴火、新たな感染症の流行などさまざまな危機に直面する中で、皆さんの安全・安心を確保できる強靭で持続可能な都市の実現を目指し、「『都市強靭化プロジェクト(仮称)』の策定に向けた論点」を取りまとめました。
プロジェクト策定に生かすため、意見募集と小・中・高校生向けアンケートを実施しています。ぜひご意見をお聞かせください。
締切:9月15日(消印)までにホームページか郵送で
ホームページの論点資料を読んで回答してください。
締切:9月15日までにホームページで
アンケートへの回答を通じて、災害について一緒に考えよう!
回答方法等詳細はホームページをご覧ください。
お問い合わせ |
10年ぶりに「首都直下地震等による東京の被害想定」が見直され、家具類の転倒·落下·移動防止対策は、被害が大幅に軽減でき、命を守るために重要であると示されました。
東京消防庁のホームページでは、安全な家具の置き方や対策器具の効果・使い方等を解説したハンドブックと啓発動画を公開しています。家具や家電の転倒対策をして、被害を防ぎましょう。
家具固定の一例
お問い合わせ 東京消防庁震災対策課 電話 03-3212-2111 |