ここから本文です。
2021年11月30日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※12月号は11月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
運行状況等詳細は都営交通のホームページで(12月中旬以降)。
問い合わせ
都営交通お客様センター 電話 03-3816-5700(9時00分~20時00分)
1月1日(祝日)6時30分~7時10分、例年の早朝開室に代わり、展望室からの初日の出をホームページで配信。終了後も視聴可。8時30分~18時30分は自由入室(人数制限有)。入室時の注意事項等詳細はホームページで。
※年末年始休室/12月29日・30日・31日・1月2日・3日
問い合わせ
財務局庁舎管理課 電話 03-5320-7890(10時00分~17時00分、(土曜日)(日曜日)(祝日)除く)
1月2日(日曜日)・3日(月曜日)10時30分。両国リバーセンター集合。各日抽選で90人。4,400円、小学生2,200円、未就学児無料(2人目からは小学生料金)。お土産付き。
申込/12月14日(必着)までに往復はがきに催し名・希望日・人数(中学生以上・小学生・未就学児の別)・代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、東京水辺ライン(〒130-0015 墨田区横網1-2-13)電話 03-5608-8869へ。
詳細はホームページで。
1月6日(木曜日)9時20分。消防車両分列行進や江戸消防記念会のはしご乗り、消防隊による消防演技などを配信。終了後ダイジェスト版を視聴可。12月初旬開設の東京消防出初式特設ホームページでは、出初式の歴史や内容を掲載。
内容等詳細はホームページで。
問い合わせ
東京消防庁総務課 電話 03-3212-2111 内線2550
都内のエネルギー消費量の約3割は家庭部門が占めています。家庭における省エネの取り組みは、CO2の排出を減らすことにつながり、地球温暖化対策に大きく寄与します。
冬は暖房や給湯の使用などにより、エネルギー消費量が多くなる傾向があります。省エネのポイントを知り、人にも地球にもやさしい生活を送りましょう。
お問い合わせ 環境局地域エネルギー課 電話 03-5388-3533 ホームページ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/publishing.html |
冬は、積雪や路面凍結による転倒、餅などによる窒息事故が多くなり、救急車の出動が増加します。病気やけがを予防し、救急要請を減らすことで、本当に必要な人の元に救急車がより早く到着することができます。救急車の適正利用にご協力をお願いします。
電話 #7119(24時間・年中無休)
(23区)電話 03-3212-2323
(多摩地区)電話 042-521-2323
ホームページでは「救急受診ガイド」を公開しています。
詳細はホームページをご覧ください。
都内で平成28年から昨年までの5年間に、計453人が餅などを喉に詰まらせて救急搬送されています。
お問い合わせ 東京消防庁 電話 03-3212-2111(代表) ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2021/202112/camp2.html#camp2-an03 (救急車の利用について) 救急管理課 内線4446 (窒息事故について) 防災安全課 内線4207 |