ここから本文です。
2021年1月1日更新
目次
新型コロナウイルスの影響により、記事の内容等が変更となる場合があります。最新の情報はホームページをご確認ください。 |
近年、気候変動(地球温暖化)がもたらす影響は深刻さを増しており、経験したことのない暑さや豪雨の発生など、私たちは今、地球規模の気候危機に直面しています。その主な原因であるCO2を削減するため、東京都は、2050年までにCO2排出実質ゼロに貢献する、「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、脱炭素化の取り組みを進めています。
温暖化対策の国際ルール「パリ協定」において、平均気温の上昇を産業革命前と比べ、1.5℃に抑える努力を追求することが世界共通の目標となりました。都は元年12月に「ゼロエミッション東京戦略」を策定し、皆さんの共感・協働のもと、深刻化する気候危機に立ち向かう行動を加速していきます。
お問い合わせ 環境局環境政策課 電話 03-5388-3429 ホームページ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/policy_others/zeroemission_tokyo/strategy.html |
家庭において使用するエアコンや冷蔵庫などを、最新の省エネ製品に買い替えると、電気代の節約だけでなく、CO2の排出量を減らすことにもつながります。都では、省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、給湯器への買い替えに対し、商品券等に交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与する事業を実施しています。
付与ポイント一覧 | ||||||||||||
|
冷蔵庫の「統一省エネラベル」は下のいずれかです。
冷蔵庫は「省エネ基準達成率100%以上」が対象。グリーン色の「 省エネ性マーク」も目印に!
旧ラベル(令和3年10月まで)
新ラベル
お問い合わせ (ポイントの申し込みについて) 東京ゼロエミポイントコールセンター 電話 0570-005-083(ナビダイヤル) 電話 03-6634-1337 (事業について) 環境局地域エネルギー課 電話 03-5388-3533 ホームページ https://www.zero-emi-points.jp/(外部サイトへリンク) |
太陽光や風力などでつくった自然の電気は、CO2を排出しない環境にやさしい電気です。「みんなでいっしょに自然の電気」(「みい電」)では、太陽光パネルを設置できない家庭でも、電力契約を切り替えるだけで、簡単に自然の電気を利用できます。
多くの方が参加するほど、電気代がお得になります。2月15日までにホームページで参加登録してください。
参加登録しても、契約切り替えの義務はありません。2月以降に届く見積もりを確認し、契約の切り替えを判断してください。
昨年夏のキャンペーンでは、約4,800世帯が参加しました。
お問い合わせ (参加方法について) 同キャンペーン事務局 電話 0120-267-100(フリーダイヤル) 電話 0570-058-100(ナビダイヤル) (事業について) 環境局次世代エネルギー推進課 電話 03-5388-3402 ホームページ https://group-buy.metro.tokyo.lg.jp/energy/shutoken/home |
私たちは食料をはじめ、さまざまな国内外の資源を大量に消費しています。そこには膨大なCO2の排出や熱帯林の減少、生態系の損失などが伴います。こうした現状を踏まえ都は、「持続可能な資源利用」を目指し、都民や事業者の皆さんと共に使い捨ての見直しなど、資源を無駄にしないライフスタイルへの転換を進めています。
テレワーク、デリバリーや通販の利用など、「新しい日常」の実践により、家で過ごす時間が増えています。暮らし方・働き方の見直しや工夫が求められる中、「食品ロス」と「使い捨てプラスチック」の削減について一緒に考えてみませんか。親子で学べる動画や、取り組み例をまとめた動画を公開しています。
都は、プラスチック製の容器や包装を分別収集する区市町村の取り組みに対し、財政支援等を行っています。ホームページでは、プラスチックを分別する意義や疑問点の解説などを掲載しています。
※詳しい分別ルールは、お住まいの区市町村にご確認ください。
お問い合わせ 環境局資源循環推進部 電話 03-5388-3593 ホームページ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/index.html |