ここから本文です。
2020年11月30日更新
目次
新型コロナウイルスの影響により、記事の内容等が変更となる場合があります。最新の情報はホームページをご確認ください。 |
問い合わせ 都営交通お客様センター 電話 03-3816-5700(9時00分~20時00分)
1月1日(祝日)6時40分~7時15分。例年の早朝開室に代わり、展望室からの初日の出をホームページで配信。8時30分~18時30分は自由入室(人数制限有)。入室時の注意事項等詳細はホームページで。
※年末年始休室/12月29日・30日・31日、1月2日・3日
問い合わせ 財務局庁舎管理課 電話 03-5320-7890((月曜日)~(金曜日)10時00分~17時00分)
1月6日(水曜日)9時30分~11時20分。消防車両分列行進や江戸消防記念会のはしご乗り、音楽隊等による演奏演技などをホームページでライブ配信。終了後も視聴可。
問い合わせ 東京消防庁総務課 電話 03-3212-2111 内線2550
1月2日(土曜日)・3日(日曜日)10時30分、両国リバーセンター集合。各日60人。4,200円、小学生3,200円、未就学児500円(小学生以上は軽食付)。
申込/12月14日(必着)までに往復はがきに催し名・希望日・人数(中学生以上・小学生・未就学児の別)・代表者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話を書き、東京水辺ライン(〒130-0015 墨田区横網1-2-13)電話 03-5608-8869へ。
詳細はホームページ(外部サイトへリンク)へ。
1月2日(土曜日)・3日(日曜日)、一部の文化施設の観覧無料等を実施。
この冬は「新しい日常」の定着に伴い自宅で過ごす機会が多くなり、暖房や給湯の使用も多くなることが予想されます。都内のエネルギー消費量の約3割は家庭部門が占めています。家庭における省エネの取り組みは、CO2の排出を減らすことにつながり、地球温暖化対策に必要不可欠です。省エネのポイントを知り、人にも地球にもやさしい冬の省エネを行いましょう。
お問い合わせ 環境局地域エネルギー課 電話 03-5388-3533 ホームページ https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/publishing.html |
冬場は、インフルエンザなどの感染症や餅による窒息など、この季節特有の事故等が多くなり、救急搬送が増加します。本当に必要な人が利用できるよう、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
東京消防庁救急相談センター 電話 #7119 をご利用ください。
お問い合わせ 東京消防庁 電話 03-3212-2111(代表) ホームページ (救急車の利用について) 救急管理課 内線4446 ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202012/camp2.html#camp2-an01 (窒息事故について) 防災安全課 内線4207 ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202012/camp2.html#camp2-an03 |