ここから本文です。
2020年8月31日更新
目次
新型コロナウイルスの影響により、記事の内容等が変更となる場合があります。最新の情報はホームページをご確認ください。 |
いつもの暮らしに少しだけ手を加える、小さな備えの積み重ねが、多くの命を守ります。今からできる準備を進めましょう。
「東京防災」公式キャラクター 防サイくん
「日常備蓄」は、災害に備えて特別な準備をするのではなく、普段使っているものを常に少し多めに用意しておくことです。
備蓄品の種類や量は、家族構成や家庭状況によって異なります。まずは3日分を目標に備蓄を進め、災害に備えましょう。
お問い合わせ 総務局防災管理課 電話 03-5388-2549 ホームページ https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kyojyo/1001855/index.html |
大きな地震が発生すると、室内の家具類の転倒・落下・移動によるけがだけでなく、倒れた家具類が避難通路をふさいだり、火災などの二次災害を引き起こしたりするなど、さまざまな危険をもたらします。家で過ごす時間が増えているこの機会に、家具類の配置と固定の見直しをしましょう。
詳しい対策方法は、東京消防庁ホームページの「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」をご覧ください。
対策器具の給付や、取り付け支援等に関する助成を行っている区市町村もあります。お住まいの区市町村へお問い合わせください。
お問い合わせ 東京消防庁震災対策課 電話 03-3212-2111 内線3968 ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/index.html |