ここから本文です。
2017年6月30日更新
目次
伊豆諸島の9島(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島)、小笠原諸島の2島(父島、母島)の計11島が"東京の島"として知られています。
溢れんばかりの自然の恵み、多様性のある文化や名産品、ゆったりと流れる時間、そのどれもが島の魅力です。
夏休みのプランに、"東京の島"を加えてみませんか?
大島のほぼ中央にある標高758mの三原山は、古くから「御神火(ごじんか)」として島民にあがめられてきました。山頂を一周するお鉢巡りでは、今も噴煙の上がる火口を間近で体験することができます。都心から日帰りで行ける大島で雄大な自然に出会えます。
![]() |
逆さ三原山。運が良ければ見られるかも |
お問い合わせ
観光産業課 電話04992-2-1446
ホームページ(外部サイトへリンク)
島の約80%が椿の木に覆われ、「椿油」の日本有数の生産地、利島。島の南側には、新島から御蔵島までの伊豆諸島が一望できる「南ヶ山園地」があります。新東京百景にも選ばれたこの名所は、星空の観賞ポイントとしてもおすすめです。
![]() |
1周8kmの小さな島 (c)(公財)東京都島しょ振興公社 |
お問い合わせ
産業・観光課 電話04992-9-0011
ホームページ(外部サイトへリンク)
新島には、心動かされる真っ白な砂浜と青い海があります。東海岸の羽伏浦(はぶしうら)海岸はサーフィンやボディボードの名所としても名高く、マリンスポーツが盛んです。ゆったりと時間が流れる新島は、訪れる人の心を和ませてくれます。
![]() |
楽園と呼ぶにふさわしい美しい砂浜 |
お問い合わせ
産業観光課 電話04992-5-0284
ホームページ(外部サイトへリンク)
美しいリアス式海岸の入り江に囲まれた式根島は、その風光明媚な景観から「式根松島」と呼ばれています。波穏やかな海水浴場で魚たちと戯れ、夜は満天の星を見上げながら海中温泉に浸かる、癒しのひとときを提供します。
![]() |
透明度の高いビーチ |
お問い合わせ
産業観光課 電話04992-5-0284
ホームページ(外部サイトへリンク)
神津島は、伊豆諸島の神々が各島に水を配る会議のため集まったという伝説の島です。その中央に位置する標高572mの「天上山」の頂上部は、砂漠や池をもち変化に富んでいます。また「花の百名山」としても知られ、夏はサクユリやシマキンレイカなどが白や黄色の花を咲かせます。
![]() |
天上山の切り立った断崖 |
お問い合わせ
産業観光課 電話04992-8-0011
ホームページ(外部サイトへリンク)
釣り、ダイビング、バードウォッチングなど自然を満喫できるアクティビティはもちろん、国内最大規模のボルダリング施設も完備。また今年は、迫力の神輿が島内を6日間かけて巡る、2年に1度の「富賀(とが)神社夏大祭」が開催されます。熱い三宅島が皆さんをお待ちしています。
![]() |
「富賀神社夏大祭」は8月4日から9日まで |
お問い合わせ
企画財政課 電話04994-5-0984
ホームページ(外部サイトへリンク)
御蔵島の周りの海域には、ミナミバンドウイルカが年間を通して棲みついており、都内で野生のイルカと泳げる島として全国的に有名です。シュノーケリングで一緒に泳ぐ、ドルフィンスイムは特別な感動が味わえます。
![]() |
癒しのイルカウォッチングは10月末頃まで |
お問い合わせ
産業課 電話04994-8-2121
ホームページ(外部サイトへリンク)
羽田空港からわずか55分。ウミガメとの遭遇率が高い八丈ブルーの透き通る青い海、島ずしをはじめとする郷土料理、伝統芸能の八丈太鼓など歴史文化あふれる八丈島。なかでも島に7つある温泉は、心も体も癒してくれること請け合いです。
![]() |
太平洋の大海原を見渡せる「みはらしの湯」 |
お問い合わせ
産業観光課 電話04996-2-1125
ホームページ(外部サイトへリンク)
「世界自然遺産」に登録された小笠原諸島は、海、陸ともに大自然の宝庫です。小笠原の海は、深い青色が特徴で「ボニンブルー」と呼ばれ、その透明度の高さから、ダイビングやシュノーケリングなどを楽しめるほか、イルカやウミガメなどさまざまな生きものを近くで見ることもできます。また、陸では沢山の小笠原固有の動植物が観察でき、独特な生態系を肌で感じることができます。
さらに、パッションフルーツや島レモンなど南国の果物の他、戦前から飲まれていた島ラム酒など食の楽しみもいっぱいです。
快適な船旅を楽しめる「新おがさわら丸」でお越し下さい。
![]() |
![]() |
東洋のガラパゴスと称される豊かな自然 | 水平線に沈む夕日にうっとり |
お問い合わせ
産業観光課 電話04998-2-3114
ホームページ(外部サイトへリンク)
日本一人口が少ない村として有名な青ヶ島。外輪山の内側には「ひんぎゃ」と呼ばれる地熱蒸気の噴出孔がいたるところにあり、その熱を料理や製塩、サウナなどに利用しています。「尾山展望公園」からは満天の星空ウォッチングができます。
![]() |
「尾山展望公園」から見た幻想的な星空 |
お問い合わせ
総務課 電話04996-9-0111
ホームページ(外部サイトへリンク)
伊豆諸島・小笠原諸島のアンテナショップとして人気の「東京愛らんど」は、東京の島への玄関口である竹芝客船ターミナル内にあります。
店内には、島から直送された食品がずらりと並び、なかでも各島独自の風味をもつ島焼酎は、常時20種以上が販売されています。島の特産物を使った食品も根強い人気。店内で取り扱っている商品は、ホームページからもお買い求めいただけます。
![]() |
![]() |
東京観光情報センター ホームページ(外部サイトへリンク)
東京島めぐりPASSPORT(しまぽ)は、東京諸島を巡るスタンプラリーへの参加と、加盟施設での提示で特典やサービスが受けられます。
詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
※しまぽは各島の指定発行所(観光協会等)で発行中。
お問い合わせ 東京諸島観光連携推進協議会 電話03-3436-6955 産業労働局観光部 電話03-5320-4767 |
※人口は28年1月1日現在
お問い合わせ 東京都島しょ振興公社 電話03-5472-6546 ホームページhttp://www.tokyoislands-net.jp/(外部サイトへリンク) 総務局行政部 電話03-5388-2407 |