ここから本文です。
2016年7月31日更新
目次
東京水道の水源の約8割を占める利根川水系のダムの貯水量が少なくなっています。
都民の皆さんには、こまめな蛇口の開閉や、浴槽の残り湯の再利用など、節水にご協力をお願いします。
詳細はホームページで。
問い合わせ
(23区)水道局お客さまセンター 電話03-5326-1101
(多摩地区)水道局多摩お客さまセンター 電話042-548-5110
先の大戦により尊い生命を失われた全ての方に追悼の意を表するため、8月15日正午から1分間の黙とうを捧げます。家庭や職場、地域で黙とうをお願いします。
詳細はホームページで。
問い合わせ 福祉保健局生活福祉部 電話03-5320-4076
弁護士・司法書士への相談も可。電話か来所。9月5日(月曜)・6日(火曜)9時~17時、消費生活総合センター(飯田橋)で。区市町消費生活相談窓口でも実施(詳細は各窓口へ)。
詳細はホームページで。
問い合わせ 同センター 電話03-3235-1155
9月26日(月曜)13時30分、都庁大会議場で。500人。改正個人情報保護法を踏まえた事業者における対策。対象/事業者。
申込/9月16日までにホームページかファクスで申込書(ホームページで入手可)を生活文化局情報公開課(電話03-5388-3135)ファクス03-5388-1338へ。
高校生等(特別支援学校を除く)がいる世帯を対象に奨学給付金を支給します。対象/高等学校等就学支援金の受給資格がある生徒(26年度以降入学者)の保護者で、7月1日時点で都内在住の生活保護受給世帯か区市町村民税所得割額非課税世帯の方。
申込/9月15日(木曜)までに学校(都内高校生)か教育庁高等学校教育課(都外高校生)へ。申込等詳細はホームページで。
問い合わせ 各校か同課 電話03-5320-7862
8月12日~9月11日に「所得状況届(現況届)」を区市町村の手当担当窓口に提出して下さい。
詳細はホームページで。
問い合わせ 区市町村か東京都心身障害者福祉センター 電話03-3235-2949、ファクス03-3235-2968
新たに申請される方や8月31日までに新しい受給者証が届かない方は、区市町村の窓口へ。対象/身体障害者手帳1・2級(内部障害は3級まで)か愛の手帳1・2度をお持ちの方。ただし、次の表の所得制限基準額を超える方、65歳以上で新たに上記の障害になった方、後期高齢者医療制度加入者で住民税が課税されている方などは対象外。
扶養親族等の数 | 所得制限基準額 |
---|---|
0人 | 360万4千円 |
1人 | 398万4千円 |
2人 | 436万4千円 |
3人 | 474万4千円 |
詳細はホームページで。
問い合わせ 区市町村か福祉保健局医療助成課 電話03-5320-4571、ファクス03-5388-1437
試験/10月27日(木曜)。
申込/8月22日~9月9日に文部科学省生涯学習推進課(電話03-5253-4111内線2643)へ。受験資格・出願方法など詳細は「受験案内」か文部科学省ホームページで。
問い合わせ 教育庁義務教育課 電話03-5320-6752
8月1日~15日。都営地下鉄や都営バス等が1日乗り放題。1枚700円、1万500枚限定で都営地下鉄6駅で発売。また、都営交通をさまざまなコンテンツで情報発信する「PROJECT TOEI」もスタート。
詳細はホームページで。
問い合わせ 都営交通お客様センター 電話03-3816-5700
詳細はホームページで。
問い合わせ 財務局公債課 電話03-5388-2685
試験/11月13日(日曜)。受験料/7,000円。願書配布/8月1日~9月2日、都庁・東京国際フォーラム・立川パスポートセンター・行政書士試験研究センター等で。郵送希望は8月1日~26日(必着)に140円切手を貼った角2封筒を同封し、〒100-8779日本郵便銀座郵便局留行政書士試験研究センターへ。
申込/8月30日17時までにホームページか9月2日(消印)までに郵送で同センター(電話03-3263-7700)へ。
問い合わせ 行政書士試験研究センターか総務局行政部 電話03-5320-7777(テレホンガイド)
申込/8月18日13時~9月2日23時。
問い合わせ 主税局相談広報班 電話03-5388-2925
対象/東京都各局(交通局・水道局・下水道局含む)等が発注する物品・委託関係の入札に参加希望の方。日程/一般(個人・法人)10月3日~11月18日、事業協同組合等12月1日~9日。申請は東京都電子調達システムで。
詳細はホームページで。
問い合わせ 財務局契約第二課 電話03-5388-2632