ここから本文です。

令和4年(2022年)5月31日更新

新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。
外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。
※6月号は5月18日時点の情報に基づき作成しています。

ロゴ画像

200年、300年先を見据えて

田中惣次(たなかそうじ)さん(林業/檜原村)

周囲を山に囲まれた緑豊かな地、檜原村で江戸時代から約400年続く林業家の14代目として、木を育て山を守り続ける田中さん。保有・管理する森林面積約500haのうち、スギとヒノキの人工林が半分。残りが天然の広葉樹だ。
主な仕事は、スギ、ヒノキを育てることと雨天対策としての薪づくり。幼い頃から祖父に林業家としての心構えを教えられた田中さんは、大学卒業後、自ら進んでこの仕事に就いた。植林する際は、1日のノルマである200本の苗木を背負い山に入るのだが、奥山の時は「必死の思い」の重労働だったと振り返る。植え付け後、7~8年間は雑草などを刈り取る「下刈り」を行い、曲がったり折れたりしたものを取り除く「除伐」、下の方の枝を切る「枝打ち」を行う。ここまでで20年ほどの歳月を要する。そして林業で最も大切といえる光環境を良くするための「間伐」を行う。

耐える時代とその先に

田中さんが初めて植えた苗も50年生の木に成長した。しかし長い時間をかけて育てたスギが1本850円にしかならないという。「驚くでしょう。日当が240円だった昭和25年と同じくらいの価格なのです。だから林業をする人が減ってしまった」。しかし、森林にとってはこれがプラスに働いた。「安価で見向きもされなかったため、黙々と育ちました。今50年生の木がたくさんあります。これが次世代の強みになる」。

誰かがやらなければならない仕事

手入れのされていない山は昼でも暗く地盤が緩いため、土砂災害が起こりやすくなる。人工林が問題に挙げられることが多いが、地面が真っ暗になるほど枝が茂る広葉樹も同様に手入れが必要になる。田中さんは言う。「200年、300年先を目指して、針葉樹と広葉樹が混ざり合った景観の美しい山を作ることが目標」。その思いは、後継者である息子、そして孫へと受け継がれていく。

人物画像
山を知ってもらうためコテージ経営も行っている。夏は電話が鳴りやまないことも

ホームページ https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/column/

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.