ここから本文です。
2021年4月30日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※5月号は4月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
ワクチン接種後に副反応と思われる症状が出た方に、看護師・保健師等が電話で相談に対応します。
以下の症状が出た場合にご相談ください
電話 03-6258-5802(24時間、(土曜日)(日曜日)(祝日)も対応)
日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
ワクチン接種の時期や接種券の送付については、お住まいの区市町村へお問い合わせください。
お問い合わせ |
新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後に、後遺症と思われる症状が出た方からの電話相談を受け付けます。
PCR検査等で陽性と診断されてから、1~2カ月以上経過し、何らかの症状がある方(相談は原則ご本人のみ)
電話 03-3941-3211(代表) 13時00分~16時00分((土曜日)(日曜日)(祝日)・年末年始除く)
電話 080-5933-4582 9時30分~11時30分((土曜日)(日曜日)(祝日)・年末年始除く)
電話 03-3633-6151(代表) 9時00分~12時00分、13時00分~16時00分((土曜日)(日曜日)(祝日)・年末年始除く)
電話 042-312-9163 9時00分~11時00分((土曜日)(日曜日)(祝日)・年末年始除く)
※相談窓口は、各病院の患者支援センター内に設置
お問い合わせ 病院経営本部事業支援課 電話 03-5320-5835 ホームページ https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/about/jigyou/corona/koisyo/index.html |
東京都は、感染拡大防止ガイドライン等の策定をはじめ、対策を行っている店舗等が掲示する「感染防止徹底宣言ステッカー」の発行など、感染拡大防止と経済社会活動の両立を図る取り組みを進めています。
今春より、店舗・利用客双方による感染拡大防止対策をさらに徹底するため、飲食店等に「コロナ対策リーダー」を置き、利用客に感染防止マナーを促していく事業を開始しました。皆さんのご協力をお願いします。
利用の際は、マナーへのご理解とご協力をお願いします。
対象:飲食・酒類を提供する店舗・施設
※オンライン発行も選択可
登録等詳細は東京都防災ホームページで。
「徹底点検TOKYOサポートチーム」が飲食店等を個別訪問します。ご協力をお願いします。
都からの営業時間短縮の要請に協力いただいた、都内(島しょ地域含む)の飲食事業者等を対象に協力金を支給します。店舗ごとに「コロナ対策リーダー」を選任・登録する必要があります。
(3月8日~31日の全期間)20時00分(22日からは21時00分)~翌5時00分に営業を行っていた店舗が20時00分(22日からは21時00分)~翌5時00分の営業を行わなかった。酒類の提供は11時00分~19時00分(22日からは20時00分) など
1店舗当たり124万円
※従来の営業終了時間が20時00分~21時00分の店舗は、3月8日~21日の協力で1店舗当たり84万円を支給。
4月30日(金曜日)~5月31日(月曜日)(消印)にホームページか郵送、持参(17時00分まで)で。
※協力金の詳細は決定次第ホームページでお知らせします。
お問い合わせ 東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター 電話 03-5388-0567(9時00分~19時00分) ホームページ https://jitan.metro.tokyo.lg.jp/mar/index.html |
東京都では、中小企業の円滑な資金調達を支援するため、中小企業制度融資を実施しています。3年度は、感染症の影響を受けた事業者向けのメニューなどを新設・拡充しました。
感染症の影響により、売り上げが15%以上減少した事業者の経営改善のため、融資実行から5年間、金融機関が経営改善を伴走支援。
対象/区市町村による、セーフティネット4号・5号、もしくは危機関連保証の認定を受けている事業者(セーフティネット5号の場合も、売り上げ減少15%以上であること)
融資利率/1.5%以内~2.2%以内
認定支援機関による支援等を受けて事業再生計画等を策定した事業者を対象にした制度。国の信用保証料補助が拡充されました。
信用保証料/一律0.2%
創業、事業拡大、経営の安定化、新たな分野に取り組む事業者向け等、都内中小企業のニーズに応じた多様な融資メニューを用意しています。融資の相談や申し込みは、金融機関の融資窓口(東京都中小企業制度融資取扱指定金融機関)へ。
お問い合わせ 産業労働局金融課 電話 03-5320-4877 ホームページ https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/kinyu/yuushi/yuushi/new/ |