ここから本文です。
2017年1月1日更新
目次
|
JR両国駅西口に降りると右手に大きな建物が並ぶ。両国と言えば大相撲の国技館と江戸東京博物館で、江戸・東京の文化の街の雰囲気を作り出している。 江戸東京博物館の清澄通り側には、東へ北斎通りが延びている。江戸時代、通りの中央に掘割があり、本所割下水(わりげすい)といわれていた。この辺りで、1760年に葛飾北斎が生まれ、亡くなるまでの90年間に90回以上も転居したが、ほぼ墨田区内に暮らしたという。 北斎通りを少し歩くと、淡い銀色の「すみだ北斎美術館」がある。昨年11月に開館したばかりで、優れた作品を数多く所蔵し、北斎と地域のかかわりを分かりやすく紹介している。 |
その名高い北斎の作品には、住み親しんだまちの風景を描いたものも多く、両国駅周辺でも、あちらこちらでゆかりの場所に出会う。 ◎JR総武線「両国」駅、都営大江戸線「両国」駅下車 問い合わせ |
|