ここから本文です。
2025年11月1日更新
目次

東京都は、福祉・医療・教育・土木・警察・消防など都民生活に密接に関わる仕事を行っており、これに携わる職員が約17万2千人([12]参照)います。
都職員の給与は、都議会の議決によって定められる給与条例や、これに基づく規則などによって明らかにされていますが、都民の皆さんに一層のご理解をいただくため、そのあらましを紹介します。
なお、詳細はホームページに掲載します。
【注】[4]・[5]・[7]~[10]は7年4月1日現在
地方公務員の給与は、地方公務員法により、生計費、国や他の地方公共団体の職員、民間企業の従業員の給与などを考慮して定めることとされています。
都には、法律に基づき、専門的で中立的な人事機関として人事委員会が設置されており、人事委員会は毎年、都内の民間企業(企業規模50人以上、かつ事業所規模50人以上の事業所【注】)の給与の実態を調査して、都の職員の給与について勧告を行っています。この人事委員会勧告に基づき、都議会の審議を経て条例により給与が決定されます。このため、都職員の給与決定の仕組みは、民間企業の給与水準を適正に反映するものとなっています。
【注】6年については都内11,178事業所から1,241事業所を無作為抽出

都では、これまで行ってきた職責・能力・業績を重視する人事給与制度の見直しにより、年功的な給与上昇を抑制し、職責差が適切に反映される仕組みとするとともに、昇給や勤勉手当において、努力し、成果を上げた者に対する適正な処遇の確保を進めてきました。

都独自の給与構造改革や、職員定数の設定に不断の努力を重ねてきた結果、6年度普通会計決算の人件費は、財政再建推進プランを策定した平成11年度と比べ、1,413億円(7.7パーセント)の減となっています。


【注】
| 区分 | 歳出額(A) | 人件費(B) | 人件費比率(B)/(A) |
|---|---|---|---|
| 6年度 | 88,888億円 | 16,995億円 | 19.1パーセント |
| 5年度 | 83,533億円 | 15,662億円 | 18.7パーセント |
| 区分 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
|---|---|---|---|
| 一般行政職 | 325,837円 | 470,901円 | 42.3歳 |
| 警察職 | 340,529円 | 541,980円 | 40.5歳 |
| 小中学校教育職 | 354,959円 | 458,724円 | 39.7歳 |
| 高等学校教育職 | 359,466円 | 463,122円 | 42.6歳 |
| 技能労務職 | 289,995円 | 391,360円 | 50.3歳 |
【注】「平均給与月額」とは、給料と諸手当(期末・勤勉手当を除く)の合計です。

【注】

【注】
| 区分 | 都 | 国 |
|---|---|---|
| 1類(大学卒) | 225,500円 | 総合職 230,000円 |
| 1類(大学卒) | 225,500円 | 一般職 220,000円 |
| 3類(高校卒) | 188,000円 | 188,000円 |
| 区分 | 都 | 国 |
|---|---|---|
| 1類(大学卒) | 251,800円 | 総合職 264,000円 |
| 1類(大学卒) | 251,800円 | 一般職 255,200円 |
| 3類(高校卒) | 220,600円 | 216,400円 |
| 区分 | 都 | 国 |
|---|---|---|
| 大学卒 | 241,700円 | − |
| 短大卒 | 225,600円 | − |
【注】「1類」「3類」の数字の正しい表記はローマ数字です。
【注】初任給のほか、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当などが支給されます。
| 区分 | 普通退職・定年等退職 |
|---|---|
| 勤続20年 | 23.0月分 |
| 勤続25年 | 30.5月分 |
| 勤続35年 | 43.0月分 |
| 最高限度 | 43.0月分 |
| 加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2パーセント~20パーセント加算) |
| 区分 | 普通退職 | 定年等退職 |
|---|---|---|
| 勤続20年 | 19.6695月分 | 24.586875月分 |
| 勤続25年 | 28.0395月分 | 33.27075月分 |
| 勤続35年 | 39.7575月分 | 47.709月分 |
| 最高限度 | 47.709月分 | 47.709月分 |
| 加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2パーセント~45パーセント加算) |
定年前早期退職特例措置 (2パーセント~45パーセント加算) |
【注】
| 区分 | 給料・報酬の月額 | 期末手当 |
|---|---|---|
| 知事 | 738,000円 (1,476,000円) |
6月期 1.825月 計 3.65月 |
| 副知事 | 1,205,000円 |
6月期 1.825月 |
| 教育長 | 1,122,000円 | 6月期 1.825月 12月期 1.825月 計 3.65月 |
| 区分 | 給料・報酬の月額 | 期末手当 |
|---|---|---|
| 議長 | 1,030,400円 (1,288,000円) |
6月期 1.825月 |
| 副議長 | 929,600円 (1,162,000円) |
6月期 1.825月 12月期 1.825月 計 3.65月 |
| 議員 | 828,800円 (1,036,000円) |
6月期 1.825月 12月期 1.825月 計 3.65月 |
【注】
| 区分 | 5級 | 4級 | 3級 | 2級 | 1級 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 標準的な職務内容 | 部長 | 課長 | 課長代理 | 主任 | 主事 | - |
| 職員数(人) | 473 | 1,636 | 6,250 | 6,919 (79) |
7,265 (15) |
22,543 (94) |
| 構成比(パーセント) | 2.1 | 7.3 | 27.7 | 30.7 (84.0) |
32.2 (16.0) |
100.0 (100.0) |
| (参考)1年前の構成比(パーセント) | 2.2 | 7.2 | 28.2 | 30.7 (80.9) |
31.8 (19.1) |
100.0 (100.0) |
| (参考)5年前の構成比(パーセント) | 2.1 | 7.1 | 27.5 | 28.7 (93.6) |
34.7 (6.4) |
100.0 (100.0) |
【注】
| 区分 | 7年度 | 6年度 |
|---|---|---|
| 職員数(A) | 13,686人 | 13,449人 |
| 勤務成績の区分が「上位」または 「最上位」に決定された職員数(B) |
3,760人 | 3,680人 |
| 比率(B)/(A) | 27.5パーセント | 27.4パーセント |
【注】勤務成績の区分が「上位」または「最上位」の職員は、「中位」の職員と比べて基本的に1、2号拡大された昇給幅が付与されます。
| 部門名 | 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|---|
| 議会 | 144 | 147 | 3 |
| 総務 | 4,268 | 4,517 | 249 |
| 税務 | 3,003 | 3,033 | 30 |
| 労働 | 751 | 792 | 41 |
| 農林水産 | 609 | 620 | 11 |
| 商工 | 677 | 707 | 30 |
| 土木 | 5,096 | 5,121 | 25 |
| 民生 | 3,111 | 3,249 | 138 |
| 衛生 | 3,452 | 3,367 | -85 |
| 計 | 21,111 | 21,553 | 442 |
(参考:人口10万人当たり職員数 151.57人)
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 69,844 | 71,041 | 1,197 |
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 46,929 | 46,377 | -552 |
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 19,549 | 19,709 | 160 |
(参考:人口10万人当たり職員数 1,115.88人)
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 6,672 | 6,636 | -36 |
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 3,479 | 3,412 | -67 |
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 2,526 | 2,524 | -2 |
| 6年 職員数(人) | 7年 職員数(人) | 対前年増減数(人) |
|---|---|---|
| 827 | 821 | -6 |
(参考:人口10万人当たり職員数 1,210.06人)
【注】
|
お問い合わせ 総務局人事部 |