ここから本文です。

2025年3月31日更新

目次

 

知らないうちに関わってしまうことも!?
恐怖!「闇バイト」の手口

いわゆる「闇バイト」とは、特殊詐欺などの犯罪実行者役の募集です。
近年、「闇バイト」が関係した強盗事件等が各地で相次いでいます。
中には未成年が逮捕される事件も発生するなど、深刻な社会問題となっています。

「高額」「簡単」「安全」など、甘い言葉にご用心

「闇バイト」はSNSやインターネットなどで、簡単・高収入などの甘い言葉で募集をしています。軽い気持ちで応募すると、いつの間にか相手のペースに乗せられ、気がつくと特殊詐欺や強盗の実行役になっていた、というケースもあるので、絶対に関わってはいけません。

特殊詐欺加害防止特設ホームページもチェックしてみよう!

闇バイトのイメージ画像

最近は手口が巧妙化「闇バイト」だと気づかせない募集も

「闇バイト」の一般的な特徴を知っておくことは大切ですが、それに当てはまらないケースもあります。
日給1万円程度で受け子の仕事を募集するケースもあり。
手口が巧妙化する「闇バイト」から身を守るためには「『闇バイト』とはこういうもの」という思い込みを捨て去ることが大切です。

「闇バイト」に加担してしまうと?

やめたくてもやめられない

犯罪グループはメッセージのやり取りのなかで、巧みに個人情報を握ろうとしてきます。一度でも個人情報を握られると「直接迎えに行くぞ」などと脅され、やめるにやめられません。

アルバイトに応募した青年が刃物で脅されているイラスト

要求がエスカレート

最初は簡単な仕事でも、次第に強盗など危険な内容に。一度でも「闇バイト」を引き受けてしまうと、犯罪に加担したことを盾に断れないよう脅してきます。

犯罪行為に引き込まれ、頭を抱えているイラスト

逮捕・全てを失うことに

ただの捨て駒として、逮捕されるまで使いつぶされます。実名報道されると名前はインターネット上に残り、多額の賠償金により家族まで不幸に陥れてしまいます。

警察に捕まったイラスト

「闇バイト」に関わらないために

1 疑う

怪しいアルバイトがあったら、まずは疑うこと。楽をして大金を稼げるアルバイトは存在しません。匿名性の高い通信アプリへの誘導は要注意

2 調べる

少しでも怪しいと思ったらいろいろとネットで調べてみること
先輩や知人からの紹介でもうのみにしない

3 相談する

友人や家族、先輩など周りの人に相談してみること。一人で決めない、悩まないが鉄則

「闇バイト」に関わってしまったら

  • 警視庁総合相談センター
    電話 #9110(24時間)
  • ヤング・テレホン・コーナー
    電話 03-3580-4970(24時間)
  • 暴力ホットライン
    電話 03-3580-2222(24時間)

その他相談窓口

  • 東京都若者総合相談センター「若ナビα」
    電話 03-3267-0808(11時00分~23時00分・受付は22時30分まで、日曜日除く)
    ※概ね18歳以上39歳以下のご本人とその保護者等が対象
    ホームページ
  • ネット・スマホのトラブル相談窓口「こたエール」
    フリーダイヤル 0120-1-78302(15時00分~21時00分、日曜日・祝日除く)
    ホームページ

 

合わせて読みたい

 

情報を探す

トップページ > 都政情報 > 広報 >WEB広報東京都 > バックナンバー > 2025年 > 広報東京都2025年4月号 > 知らないうちに関わってしまうことも!?恐怖!「闇バイト」の手口