ここから本文です。
2022年10月31日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※11月号は10月17日時点の情報に基づき作成しています。 |
児童虐待とは保護者によって子供に加えられた行為で、身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト(養育の放棄または怠慢)に分類されますが、ほとんどの場合、重複して起こっています。昨年度、都内の児童相談所での虐待対応件数は26,047件で、この10年間で約6倍となり年々増加しています。
虐待は、皆さんのちょっとした「気づき」や「心配り」で防ぐことができます。
大人の怒鳴る声や子供の泣き声がする家があるなど、虐待の可能性を感じたら相談機関にご相談ください。連絡は匿名でも結構です。
電話 189(いちはやく)
体罰などによらない子育てのポイントをホームページにまとめています。掲載しているハンドブックは、子供家庭支援センター等でも配布しています。
電話 03-3366-4152(よいこに)
(月曜日)~(金曜日)9時00分~21時00分、(土曜日)(日曜日)(祝日)9時00分~17時00分(年末年始除く)
聴覚・言語障害者専用ファクス ファクス 03-3366-6036
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京(外部サイトへリンク)
(月曜日)~(金曜日)9時00分~23時00分(受付は22時30分まで)
(土曜日)(日曜日)(祝日)9時00分~17時00分
お住まいの区市町村の子供家庭支援センター
ホームページにセンターの一覧を掲載しています。
センターの一覧
お問い合わせ 福祉保健局家庭支援課 電話 03-5320-4127 ホームページ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/ 東京都児童相談センター 電話 03-5937-2305 |