ここから本文です。
2022年10月31日更新
目次
新型コロナウイルス感染症の影響により、記事の内容等が変更になる場合があります。最新の内容等はホームページをご確認ください。 外出時は最新の情報を確認した上で、マスク着用等の基本的な感染予防策を徹底するなど、感染拡大防止に向けた行動にご協力をお願いします。 ※11月号は10月17日時点の情報に基づき作成しています。 |
強固で力を分散できるハニカム構造(六角形の組合せ)をモチーフに、誰かが育業で職場を抜けても全体で支える、安心して育業から復帰できる、そんな組織や社会を表現しています。
育休取得率は、男性14%、女性85%です。
※出典:厚生労働省「令和3年度雇用均等基本調査」
男性が育休できない理由には、「代替要員の確保が困難」を挙げる声が多く、都は助成金や専門家派遣などで企業を支援しています。
「職場がそういう雰囲気でない」「男性自身に取る意識がない」といった声もあります。
企業への支援策
企業への支援策について詳細はホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
育児は「休み」ではなく「大切なしごと」です。だから「育休」ではなく「育業」です。
「育業ってナニ?」「制度がムズカシイ...」の声にインフルエンサー・専門家がまるごと回答!
楽しく学べる動画です。
4児の父である杉浦太陽さん(タレント)が悩みや相談に答えます。(12月公開)
クイズ企画で大人気のQuizKnockが育業クイズに挑戦!(12月公開)
サイボウズ社長の青野慶久さんほか育業経験者が、なぜ企業が育業を推進すべきなのかを語ります。(11月13日公開)
東京労働局でこの道30年の横山ちひろさんが制度や給付のことを分かりやすく解説!(公開中)
あなたの育業体験が漫画に!
パパ・ママの「育業」体験談を投稿しませんか?審査員に選ばれた6本を漫画化し、「たまひよONLINE」で配信します。Instagram・Twitterへハッシュタグを付けて投稿してください。入選作には賞品をプレゼントします。応募は5年1月31日まで。
詳細はホームページをご覧ください。
お問い合わせ 子供政策連携室事業推進課 電話 03-5388-2165 ホームページ https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/ |