ここから本文です。
2017年7月31日更新
目次
金融機関から口座振込みで。(8月31日まで)
※みずほ銀行本支店からは、振込手数料はかかりません。
詳細はホームページで。
問い合わせ 福祉保健局指導調整課 電話03-5320-4192
先の大戦により尊い生命を失われた全ての方に追悼の意を表するため、8月15日正午から1分間の黙とうを捧げます。家庭や職場、地域で黙とうをお願いします。
詳細はホームページで。
問い合わせ 福祉保健局生活福祉部 電話03-5320-4076
弁護士・司法書士への相談も可。電話か来所。9月4日(月曜)・5日(火曜)9時〜17時、消費生活総合センター(飯田橋)で。区市町消費生活相談窓口でも実施(詳細は各窓口へ)。
詳細はホームページで。
問い合わせ 同センター 電話03-3235-1155
新たに申請される方や8月31日までに新しい受給者証が届かない方は、区市町村の担当窓口へ。対象/身体障害者手帳1・2級(内部障害は3級まで)か愛の手帳1・2度をお持ちの方。ただし、次の表の所得制限基準額を超える方、65歳以上で新たに上記障害になった方、後期高齢者医療制度加入者で住民税が課税されている方などは対象外。
扶養親族等の数 | 所得制限基準額 |
---|---|
0人 | 360万4千円 |
1人 | 398万4千円 |
2人 | 436万4千円 |
3人 | 474万4千円 |
8月12日〜9月11日に「所得状況届(現況届)」を区市町村の手当担当窓口に提出して下さい。
詳細はホームページで。
問い合わせ 区市町村か東京都心身障害者福祉センター 電話03-3235-2949、ファクス03-3235-2968
試験/10月26日(木曜)。申込/8月21日〜9月8日に文部科学省生涯学習推進課(電話03-5253-4111内線2643)へ。受験資格・出願方法など詳細は「受験案内」か文部科学省ホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 教育庁義務教育課 電話03-5320-6752
都内在住の方から無作為に抽出した3,000人を対象に調査を実施します。9月1日〜17日に調査員が伺いますのでご協力をお願いします。
詳細はホームページで。
問い合わせ 生活文化局都民の声課 電話03-5388-3133
詳細はホームページで。
問い合わせ 財務局公債課 電話03-5388-2685
8月1日発送の納付書で、31日(木曜)までにお納め下さい。
詳細はホームページで。
問い合わせ 主税局相談広報班 電話03-5388-2924
移転先/順天堂大学医学部附属順天堂医院1号館2階(文京区本郷3-1-3)。ピア相談および患者・家族交流会は、東京都広尾庁舎(渋谷区広尾5-7-1)で引き続き実施します。
詳細はホームページで。
問い合わせ 同センター 電話03-5802-1892か福祉保健局疾病対策課 電話03-5320-4477