ここから本文です。
2025年9月1日更新
目次
自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション
田中達也さん
X @tanaka_tatsuya(外部サイトへリンク)
Instagram @tanaka_tatsuya(外部サイトへリンク)
ミニチュア写真家・見立て作家。2011年から日常にある物を別の物に見立てたミニチュアアートをインターネット上で毎日発表し続けている。展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」「田中達也展 みたてのくみたて」が国内外で開催中。インスタグラムのフォロワー数は400万人を超える。
作者コメント
見立ての発想は工夫する力でもあります。防災の観点から考えると、例えばペットボトルと懐中電灯でランタン代わりにしたり、段ボールをベッドとして使うなど。何かが制限された時に代わりの方法を見つける力でもあるのです。被災時こそ、見立てる力は大いに役立つと感じています。
地震などの災害では電気・水道・下水道などのライフラインが停止し、生活に大きな影響が出ます。中でも意外に見落とされがちなのが「トイレの備蓄」。東日本大震災では、発災から3時間以内に3割の人がトイレに行きたくなったという報告も【注】。食料品・日用品等のほか、トイレも必ず備蓄しておきましょう!
【注】日本トイレ研究所調べ
トイレの備蓄が十分ではなかったらどうなる?「在宅避難」を例に時系列で見てみましょう。
停電や断水で、自宅のトイレが使えなくなることも
集合住宅では各住戸の排水管がつながっています。排水管の損傷に気付かずトイレを使うと下階で汚水があふれるおそれがあり、トラブルにつながることも。
避難所のトイレの衛生状態が悪化
家庭にある携帯トイレなどを使い切ると、避難所や公衆トイレなどに多くの人が集まり、適切な運用が難しい状況に。
断水や配管修理の遅れも予想困難な状況が続く
復旧が進む一方で、地域によっては家庭の断水が続き、配管修理が遅れることも予想されます。災害用トイレの備蓄が底をつき、在宅避難が困難になる方も。
いざという時に備えて、日頃から災害用トイレを備蓄しておくことが大切
参考:東京都総務局「東京トイレ防災マスタープラン」
首都直下地震の被害想定では、発災後1週間以内で最大約5万7千基のトイレ不足が想定されます。都では「東京トイレ防災マスタープラン」を策定し、区市町村との連携により、トイレ対策を強力に推進しています。
避難所・避難場所に避難者が殺到した場合、一層のトイレ不足や環境の悪化が懸念されるため、各家庭で災害用トイレの準備をすることが重要です。
防サイくん
災害時は、トイレの清掃が行き届かず衛生状態が悪化するおそれがあります。
水洗トイレが機能しなくなると排せつ物の処理が滞り、細菌やウイルスによる感染症のリスクが高まります。
排せつを我慢して水分や食事を控えると、栄養不足や脱水の原因に。さらに、長時間動かずにいると、血栓ができるエコノミークラス症候群を発症する危険もあります。
参考:内閣府「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」
携帯トイレを3日分以上備蓄している都民の割合は約23パーセントと低い状況です。都では、2030年度までに都民の携帯トイレの備蓄率(3日分)50パーセントを目指しています。
参考:令和6年度「防災に関する都民の意識調査」
災害時、自宅で居住できる状況なら在宅避難も可能。
そのために必要な災害用トイレの目安を知っておきましょう。
1日5個×3日分×家族の人数=最低限の備蓄目安
4人家族なら
1日5個×3日分×4人=60個
1週間分の備蓄がおすすめです。
参考:東京都総務局「東京トイレ防災マスタープラン」
災害時のトイレにまつわるリスクが分かったら、すぐ行動へ。災害用トイレの種類やあると安心なアイテムなどを分かりやすくご紹介します。
どんなもの?
在宅避難する方にとっては必要不可欠です。
1 ポリ袋を便器にかぶせる
便器内の水で携帯トイレの袋がぬれるのを防ぎます。
2 便座の上から携帯トイレを設置
凝固剤を入れます(タイミングは商品により異なります)。
3 用を足す
汚すと災害時は掃除が難しいため、立ったまま用を足すのはNG!
4 臭いが漏れないように袋を結ぶ
災害時はゴミの収集が遅れることがあります(ゴミの出し方を区市町村に確認)。
どんなもの?
トイレが破損した場合や、トイレまでの移動が難しい高齢者や障害のある方に適しています。
万一の時に役立つ、「緊急用トイレ」の作り方をご紹介します。
便座を上げ、便器を覆うようにゴミ袋をかぶせます。
下げた便座の上からもゴミ袋をかぶせます。
便器の中に細かくちぎった新聞紙【注】などを入れたら完成です。
【注】吸水性の高いペットシートや紙おむつでも代用できます。
目安は1人1週間1ロール。普段から多めに備蓄を。
暗いところでも両手を空けたまま使えて便利。
携帯トイレ等の代用に。レジ袋では小さい。
断水で手が洗えない時に便利。
女性や乳幼児がいるご家庭など、家族構成に合わせて用意。
いざという時に慌てないように、家族みんなで使ってみよう!