ここから本文です。
2025年1月1日更新
目次
※1月号は、12月16日時点の情報に基づき作成しています。 |
長い歴史のある多摩エリア。初詣に行ったり、美味しい多摩産食材を味わったり、多摩で素敵な一年を始めましょう。
武蔵国の守り神として大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を祀(まつ)っている神社。大神は出雲の大国主神(おおくにぬし)と御同神で、福神、縁結び、厄除け・厄払いの神として著名な神様です。元旦の午前0時からは太鼓の音で悪疫を退散させる初太鼓打初式祭、歳旦祭、1月2日は海幸山幸祭が執り行われます。
薬王院は、霊山として、また行楽地として昔から親しまれている高尾山にある寺院。大本堂に祀られている「飯縄大権現(いずなだいごんげん)」を本尊とし、その眷属(けんぞく)とされる天狗の像をあちこちで見ることができる。初日の出を迎える迎光祭、新年初詣大護摩供などが執り行われます。
立川をはじめとする多摩地域の農畜産物や加工品を中心に取り揃えています。入ってすぐのコーナーには旬の野菜や果物が並び、市内産の豚肉や卵、立川の観光推奨品や姉妹都市である長野県大町市の物産も購入できます。屋内のカフェでは東京牛乳を使用したソフトクリームなどの軽食が楽しめ、屋外の芝生広場では季節ごとにお祭りやマルシェを開催しています。
東京唯一の道の駅。広々とした店内には、八王子で栽培された野菜や果物、畜産物など東京の恵みが集まります。花や苗、総菜なども取り扱うほか、八王子周辺の人気のお土産も購入可能。時期によっては物産展が開かれ、全国各地の特産品に出会うことができます。食事処ではパスタやそばなどの食事ができるほか、テイクアウトでジェラートも味わえます。