ここから本文です。
2020年10月30日更新
目次
新型コロナウイルスの影響により、記事の内容等が変更となる場合があります。最新の情報はホームページをご確認ください。 |
児童虐待とは保護者によって子供に加えられた行為で、身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト(養育の放棄または怠慢)に分類されますが、ほとんどの場合、重複して起こっています。
昨年度の都内の児童相談所での虐待対応件数は21,659件で、この10年間で約6倍となり毎年増加しています。
虐待は、皆さんのちょっとした「気付き」や「心配り」で防ぐことができます。
東京都児童虐待防止推進キャラクター
OSEKKAIくん
児童相談所にご連絡ください。通告は子供を守るだけでなく家庭の支援にもつながります。連絡は匿名でも結構です。
東京都は「体罰などによらない子育て」のポイントをまとめた動画やハンドブックを作成しました。ホームページから動画の閲覧やハンドブックのダウンロードができます。ぜひご活用ください。
電話 03-3366-4152(よいこに)
(月曜日)~(金曜日)9時00分~21時00分
(土曜日)(日曜日)(祝日)9時00分~17時00分(年末年始を除く)
聴覚・言語障害者用ファクス ファクス 03-3366-6036
子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京
(月曜日)~(金曜日)9時00分~23時00分(受付は22時30分まで)
(土曜日)(日曜日)(祝日)9時00分~17時00分
お住まいの区市町村の子供家庭支援センター
お問い合わせ 福祉保健局家庭支援課 電話 03-5320-4090 東京都児童相談センター 電話 03-5937-2305 ホームページ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/osekkai/ |