ここから本文です。
2018年2月28日更新
目次
ライフステージに応じた支援を実施!
![]() |
![]() |
「婚活」へ踏み出す都民の後押しをし、社会全体で結婚を応援する気運を醸成
メディアを通じた普及啓発等の取り組みにより、若い世代のライフプランづくりを支援
企業担当者への研修や企業への奨励金により、不妊治療と仕事の両立を支援
産後に安心して子育てができる支援体制の確保に向け、産後ケアを行う区市町村を支援
産後うつの予防等の観点から、出産後間もない産婦への健康診査を行う区市町村を支援
子供の「生きる力」を育むため、自然環境を活用した園外活動を支援
シニア層等が多忙な子育て世帯をサポート
31年度末までに待機児童を解消する取り組みを強化!
待機児童の解消に向け、保育の実施主体である区市町村が行う、地域の実情に応じた取り組みを支援
区市町村が行う保育人材の確保・定着に関する取り組みに要する費用の一部を補助
子育て支援員研修の参加者等の、東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」への登録を促進
新規認可保育所の空き定員、余裕スペースを有効に活用し、継続して1歳児に対する保育サービスを拡大
待機児童の保護者の多様なニーズに対応するため、ベビーシッターの利用料の一部を補助
ベビーシッター利用支援事業は、このような場合に、活用できます
![]() |
高齢者が安心して暮らし、活躍できるモデルを発信!
モデル事業構築に向けて、法的規制、期待される効果、事業としての実現・継続可能性などの検討や今後の展開等を見据えた効果検証を実施
地域で暮らす高齢者・障害者・子供など、多様な住民の居場所づくりを支援
社会福祉法人および区市町村に対し、特別養護老人ホームの整備に要する経費の一部を補助
認知症グループホームなどについて、建築費の上昇分に伴う新たな加算措置を導入
![]() |
首都大学東京 Premium College(仮称)を新たに開設するほか、産業技術大学院大学シニアスタートアッププログラム(仮称)などを実施
高齢者の就業を後押しするとともに、企業において高齢者活用が促進されるような施策を総合的に展開
自らの可能性を最大限に活かせる環境づくりを推進!
従業員に希望する期間の育休を取得させた企業に助成金を支給
区分 | 要件 | 対象 | 助成額 | 規模 |
---|---|---|---|---|
働くママ コース |
・1年以上の育休取得 ・復帰支援の実施 ・復帰後3か月以上の継続雇用 |
中小企業 | 定額125万円 | 1,000件 |
働くパパ コース |
・母親の育休または産休に引き続く連続15日以上の育休取得 (子が2歳になるまでの間) |
全企業 | 連続15日で25万円、以降15日ごとに25万円加算 (上限300万円) |
50件 |
テレワークにシフトできる業務の洗い出しやワークスタイルの見直しを実施
新たに精神障害者保健福祉手帳1級所有者を対象に追加して医療費を助成
小学校における英語専科教員の配置など、公立学校における英語教育を充実
LINEによる自殺相談を試行的に実施
お問い合わせ 財務局財政課 電話03-5388-2669 ホームページ https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/zaisei/yosan/h30.html |