ここから本文です。
2019年8月31日更新
目次
災害はいつ起こるかわかりません。もしものとき、あなたやあなたの大切な人を守るためには、日ごろの備えが大切です。
防災の日をきっかけに、「命」を守るための取り組みを始めましょう。
水害の危険性があるときは、早めの避難など、身を守る行動をとりましょう。
東京マイ・タイムラインの使用方法はホームページで確認
日常備蓄は、普段使っているものを常に少し多めに用意しておくことです。古いものから順に消費し、まずは3日分を目標に、発災時自宅で生活できる程度の水や食料、生活必需品を備えておくようにしましょう。
大きな地震が起きた際、家具類の転倒等による負傷者が発生しています。自分たちの安全を守るために、家具類の固定や配置の見直しをしましょう。
詳しい地震対策はホームページで確認
災害発生直後は電話がつながりにくい状態となります。家族との安否確認手段を日ごろから決めておきましょう。
毎月1日と15日に体験ができます。
「東京防災」と「東京くらし防災」の2冊の防災ブック閲覧のほか、オフラインで使える防災マップなどの機能有。
ぜひ活用を!
Android
iOS
お問い合わせ 総務局防災管理課 電話 03-5388-2453 ホームページ https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/index.html |