ここから本文です。
2017年10月31日更新
目次
「歯科と全身疾患とのかかわり」11月15日(水曜)19時00分。当日先着100人。詳細はホームページで。
問い合わせ 同病院 電話03-3444-1181
11月19日(日曜)11時00分〜18時00分、渋谷ヒカリエで。誰でも楽しみながら福祉を知ることができる体験型イベント。視覚障害の世界を体験する暗闇エンターテイメントやVRを活用した認知症体験(当日先着順)、専門家によるトークライブなど。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 福祉保健局地域福祉推進課 電話03-5320-4049
11月23日(祝日)15時00分、都庁都民ホールで。抽選で280人。猫の心理学、東京都登録譲渡対象団体の紹介など。申込/11月16日(消印)までにホームページか往復はがきに催し名・代表者の住所・電話・全員の氏名(ふりがな)を書き、〒163-8001東京都福祉保健局環境保健衛生課(電話03-5320-4412)へ。
「(やさしさ+ちょっとの想像力)×行動=納得のパートナーシップ」11月25日(土曜)13時00分、東京ウィメンズプラザで。250人。基調講演「働いて、家族と生きる」、パネルディスカッション、パートナーシップに関する提言。出演/小島慶子(エッセイスト)ほか。申込/11月19日まで(託児希望者は13日まで)にホームページから所定の申込書(ホームページで入手可)をファクスで同サミット事務局(電話03-3554-5170)ファクス03-5966-5773へ。
問い合わせ 同プラザ 電話03-5467-1980
11月9日(木曜)13時00分、南大塚ホール(豊島区)で。当日先着250人。講演「監察医が語る『髄膜炎』『胃潰瘍』の経験談」「法医学と文学」、症例紹介のパネル展示。詳細はホームページで。
問い合わせ 同院 電話03-3944-1481
視覚障害/(1)「音楽教室」11月17日(金曜)13時00分〜15時30分。(2)「教養講座」26日(日曜)13時30分〜16時00分。聴覚障害/(3)「文章教室」8日〜12月6日毎(水曜)13時30分〜16時00分。(4)「コミュニケーション教室」11月25日(土曜)13時30分〜16時00分。(5)「教養講座(昼の部)」10日(金曜)13時30分〜16時00分。いずれも東京都障害者福祉会館で。各日50人。事前申込不要。詳細はホームページで。
問い合わせ 教育庁生涯学習課 電話03-5320-6857、ファクス03-5388-1734
11月30日(木曜)13時00分〜17時10分、都庁都民ホールで。当日先着250人。ヒートアイランド現象についての講演、海辺の生態系機能や食品ロスについての研究成果発表ほか。詳細はホームページで。
問い合わせ 同研究所 電話03-3699-1333
11月30日(木曜)14時00分、東京ウィメンズプラザで。都内在住・在勤・在学の方、250人。食品ロスと環境問題をテーマに、持続可能な社会の実現に向けた消費行動を考える。申込/11月20日までにホームページか電話、ファクスで消費生活総合センター 電話03-3235-4167、ファクス03-3235-1229へ。