ここから本文です。
2017年2月28日更新
目次
31年度末までの待機児童解消に向けて、保育所等の整備を促進するとともに、保育人材の確保・定着に向けた取り組みを一層強化していきます。
保育士等に対する更なる処遇改善を実施(従来の改善分と合わせて1人当たり44,000円相当の賃金改善)
週5日、年間200日以上、教育時間前後に4時間以上預かり保育を実施する幼稚園への補助を新たに実施
施設開設時の備品購入経費を補助(規模:100件)
土地の貸主に係る固定資産税等を減免(23区)
誰もが生き生きと暮らせる、活躍できる、働ける、学べる東京の実現に向けて、児童・生徒、高齢者や障害者への支援を一層進めていきます。
学校において生徒が主体的に選択する資格試験、語学合宿などの学習活動経費を支援(給付対象:都立高校生等34,450人)
私立高等学校等特別奨学金を拡充し、年収760万円未満世帯について、平均授業料の額まで支援(給付対象:私立高校生等51,600人)
障害者と企業の双方を結び付け、障害者の働く場の創出を促進
ニーズを超えた特別養護老人ホームの整備に協力する区市町村に対し、新たに資金を交付
誰もが生活と仕事を調和でき、誰に対しても温かく、優しい東京の実現に向けて、女性の活躍支援やバリアフリー化の推進などの取り組みを充実していきます。
テレワーク推進の支援拠点を開設し、体験型セミナーの開催や活用事例の発信など、企業の課題に応じた切れ目のない支援を展開
ハローワークと連携し、セミナーと職務実習が一体となった就業支援を展開し、家庭と身近な地域での就業を支援(規模:50人)
東京2020大会競技会場周辺駅等のホームドア整備を促進
公共施設等のトイレの洋式化を推進
普及啓発や新しい飼い主への架け橋となる拠点を整備
※1 ソーシャルファーム:障害者や就労で不利な立場の人のために、安定的な雇用と賃金を確保する社会的な目的をもって活動する企業や組織
※2 テレワーク:ICT(情報通信技術)を活用し、在宅勤務などの場所や時間にとらわれない柔軟な働き方
問い合わせ先 財務局財政課 電話03-5388-2669 |
トップページ > 都政情報 > 広報 >WEB広報東京都 > バックナンバー > 2017年 > 広報東京都2017年3月号 > 平成29年度 予算案 > 誰もがいきいきと活躍できる都市‐「ダイバー シティ」