ここから本文です。
2024年3月29日更新
目次
※4月号は3月15日時点の情報に基づき作成しています。 |
6年度から予防接種法に基づく定期接種に変わります。接種時期は年1回秋冬、対象者は65歳以上の方や60歳~64歳で重症化リスクの高い方です(原則有料)。定期接種の対象者以外の方は任意で接種可(自費)。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 保健医療局感染症対策部 電話 03-5320-7574
新型コロナウイルス感染症対策については、6年3月31日をもって以下の取り組み等を終了しています。詳細はホームページ等でご確認ください。
問い合わせ 保健医療局感染症対策部 電話 03-5320-4089
4月1日から、検索サイト「東京都医療機関・薬局案内サービス」が、「医療情報ネット」に変わります。「医療情報ネット」では、全国の医療機関・薬局の検索ができます。
詳細はホームページへ。
問い合わせ (医療機関案内について)東京都保健医療情報センター 電話 03-5272-1801、(薬局案内について)保健医療局薬務課 電話 03-5320-4511
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が4月1日に施行されることに伴い、「東京都女性相談センター」は、「東京都女性相談支援センター」に名称を変更します。また、「婦人相談員」は「女性相談支援員」に、「婦人保護施設」は「女性自立支援施設」に変更し、引き続き女性支援事業の中心を担います。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 福祉局育成支援課 電話 03-5320-4132
対象/次のいずれかに該当する20歳未満の児童を監護している父母または養育者(所得や施設入所等により支給制限有)。1)身体に重度、中度の障害や長期安静を必要とする病状があり、日常生活に著しい制限を受ける。2)精神の発達が遅延しているか、精神に障害があり、日常生活に著しい制限を受ける状態にある。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 区市町村か東京都心身障害者福祉センター 電話 03-3235-2949、ファクス 03-3235-2968
対象/心身に障害のある、次のいずれかに該当する方(65歳以上の新規申請を除く。所得や施設入所等により支給制限有)。1)重度の知的障害で、著しい精神症状などのため、常時複雑な介護を必要とする。2)重度の知的障害と身体障害が重複している。3)重度の肢体不自由者で両上肢・両下肢とも機能が失われ、座っていることが困難な程度以上の障害がある。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 区市町村か東京都心身障害者福祉センター 電話 03-3235-2949、ファクス 03-3235-2968
受付・相談窓口/電話 03-5320-4206 ファクス 03-5388-1401
詳細はホームページへ。
問い合わせ 福祉局企画政策課 電話 03-5320-4201
4月1日~7月1日。対象/23区内に土地・家屋を所有する納税者の方。縦覧方法等詳細はホームページか土地・家屋が所在する区の都税事務所へ。
問い合わせ 主税局相談広報班 電話 03-5388-2925
消防署への建物の使用開始や防火管理に係る届け出等の、電子申請受付を拡大しています。手続きは「東京共同電子申請・届出サービス」専用フォームから。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 管轄消防署か東京消防庁予防課 電話 03-3212-2111(内線4733)
設備改修工事のため、4月1日~9月30日の期間休館します。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 水道局サービス推進課 電話 03-5320-6326
無作為に抽出された都内約7,500世帯を対象に、生活の基礎的な事項を調査します。4月22日以降、調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 保健医療局総務課 電話 03-5320-4109
家財整理の進め方や、いざという時に備えるための関連制度、相談窓口などを紹介。ホームページか都庁案内コーナーで配布。
問い合わせ 住宅政策本部計画課 電話 03-5320-5148