ここから本文です。
2019年2月28日更新
目次
国の無償化への対応に加えて国制度の対象外となる層に対し、都独自の支援策を実施し、子育て世帯を応援
深夜帯の保育や24時間保育に取り組む認証保育所を支援することで、夜間帯(22時00分から翌7時00分まで)および休日の保育を提供
幼児教育の無償化等
|
不妊検査等助成:年齢制限の緩和
妻の年齢が35歳未満の夫婦(事実婚を含む)→40歳未満へ拡大
不妊治療費助成:所得制限の緩和
上限730万円(国基準)→上限905万円へ拡大
児童本人およびその保護者にとって身近なLINEを活用し、より相談などにアクセスしやすい環境を提供
認知症の早期診断に向けた認知機能検査を推進し、認知症への早期の対応や治療を行うことを可能にする区市町村の取り組みを支援
![]() |
中小・個人経営の宿泊施設や飲食店が条例に対応した喫煙専用室等を整備する場合などに必要な経費の一部を支援するとともに、対象事業者への周知活動や経営上の相談にきめ細かく対応
特別な支援を必要とする重度の利用者を受け入れるために、手厚い職員配置を行うグループホームの体制確保を支援
※がん・感染症対策の推進や在宅医療の充実などにも取り組んでいきます!
業界団体が傘下企業に対しテレワーク導入を促すため、セミナー、コンサルティング等を行う経費を助成
テレワーク導入に向けたコンサルティングを受けた企業に対し、テレワークのトライアル導入に必要な経費を支援
2020年度までにテレワーク導入率35%の目標達成に向け、2019年度は取り組みを大幅に拡充
従業員が介護休業を取得・復帰した企業への支援を行うことで、介護休業を取得しやすい職場環境の整備を促進
女性経営者の活躍を促進するための知識・ノウハウの習得や、ネットワーク構築に対する支援を実施
妊娠・出産・育児または介護を理由に退職した方が、再び退職前の会社に復帰できる制度を整備する中小企業を支援
区市町村が設置するアクティブシニア就業支援センターと連携し、地域における潜在的求職者の掘り起こしや高齢者と地元企業とのマッチングを支援
在職中のシニア予備群に対し、出張セミナー形式にて定年後の就業に向けた支援を実施
首都大学東京において、東京2020大会を契機にシンポジウムを開催し、海外大学の学生との国際交流等を一層促進することで、学生の留学意識を醸成
※バリアフリー化の推進などにも取り組んでいきます!
お問い合わせ 財務局財政課 電話03-5388-2669 ホームページ https://www.zaimu.metro.tokyo.lg.jp/zaisei |