ここから本文です。
2018年1月31日更新
目次
相談ダイヤル 電話03-6907-1781・03-6907-1782
2月6日(火曜)〜11日(祝日)10時00分〜16時00分。医療ソーシャルワーカーによる医療や福祉に関する無料電話相談。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 福祉保健局医療人材課 電話03-5320-4441
詳細はホームページで。
問い合わせ 区市町村の窓口か福祉保健局疾病対策課 電話03-5320-4004
100以上の民間企業・都内自治体等で構成する「Tokyoスイソ推進チーム」は、水素の分子量2.01に合わせ、2月1日を「東京水素の日」と定めました。「水素が動かす、東京の未来」を合言葉に、利用段階で水しか排出しない環境性能、エネルギー供給源の多様化等多くの利点を持つ水素エネルギーの普及を推進しています。詳細はホームページで。
問い合わせ 環境局次世代エネルギー推進課 電話03-5388-3421
都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住の18歳未満で気管支ぜん息等に罹患(りかん)しているなど、要件を満たす方に対して、認定疾病に係る医療費(保険適用後の自己負担分)を助成しています。
有効期間満了後も引き続き助成を受けるためには更新手続きが必要です。有効期間満了の1か月前を目安に区市町村の窓口で手続きをして下さい。生年月日が平成9年4月1日以前で有効期間内の医療券をお持ちの方は、有効期間満了までに更新手続きを行わない場合、資格喪失となり再度認定を受けられなくなります。詳細はホームページで。
問い合わせ 区市町村の窓口か福祉保健局環境保健衛生課 電話03-5320-4491
個室(約10畳)2部屋。専用の保冷庫有。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 同管理事務所 電話03-3401-3653
弁護士・司法書士への相談も可。電話か来所。3月5日(月曜)・6日(火曜)9時00分〜17時00分、消費生活総合センター(飯田橋)で。区市町消費生活相談窓口でも実施(詳細は各相談窓口へ)。詳細はホームページで。
問い合わせ 同センター 電話03-3235-1155
6月に送付した納付書で、2月28日(水曜)までにお納め下さい。詳細はホームページで。
問い合わせ 主税局相談広報班 電話03-5388-2924
詳細はホームページで。
問い合わせ 財務局公債課 電話03-5388-2685