PC版

スマートフォン版

ここから本文です。

2018年1月31日更新

学ぶ

視覚・聴覚障害者対象の講座・教室

視覚障害/(1)「音楽教室」2月16日(金曜)13時00分〜15時30分。(2)「教養講座」25日(日曜)13時30分〜16時00分。聴覚障害/(3)「コミュニケーション教室」24日(土曜)13時30分〜16時00分。(4)「社会教養講座」(昼の部)9日(金曜)13時30分〜16時00分。各日50人。(1)〜(3)東京都障害者福祉会館(4)武蔵野プレイスで。事前申込不要。詳細はホームページで。
問い合わせ 教育庁生涯学習課 電話03-5320-6857、ファクス03-5388-1734

「精神疾患の早期発見・早期治療と最新の治療」講演会

2月16日(金曜)14時00分、都庁大会議場で。当日先着500人。詳細はホームページで。
問い合わせ NPO法人わくわくかん 電話03-3598-3337か福祉保健局精神保健医療課 電話03-5320-4464

東京ウィメンズプラザ 働く女性のメンタルヘルス講演会

「"もやもや"を折れない心にかえる 働く私のセルフマネジメント」2月23日(金曜)19時00分。150人。1歳〜就学前の託児有(18人)。申込/2月14日(消印)までにホームページかはがき、ファクスに催し名・氏名(ふりがな)・性別・職業・電話・ファクス・メール・託児希望は子供の氏名(ふりがな)・年齢を書き、東京ウィメンズプラザ(〒150-0001渋谷区神宮前5-53-67)電話03-5467-1980、ファクス03-5467-1977へ。当日参加可。落選者のみ通知。

東京都遺跡調査・研究発表会

2月18日(日曜)10時00分〜16時30分、大田区産業プラザで。近年都内で発掘された遺跡の報告と「多摩川低地の遺跡を考える」の講演。入退場自由。詳細はホームページで。
問い合わせ 教育庁地域教育支援部 電話03-5320-6863

テーマ別環境学習講座「井の頭池底探検ツアー」

2月28日(水曜)10時00分、井の頭自然文化園で。水を抜いた池底の探検、生物多様性保全に関するクイズ。抽選で50人。申込/2月18日までにホームページかファクスで東京都環境公社(電話03-3644-8886)ファクス03-3699-1409へ。

かいぼり井の頭池底探検ツアー

東京ホームタウン大学 高齢化に対応した地域づくり応援イベント

2月24日(土曜)13時00分、明治学院大学白金キャンパスで。高齢化社会を迎えた東京の課題と解決へのヒント、街を輝かせるアイデアを議論。専門家による基調対談(500人。要事前申込)、介護予防など7テーマの分科会など。申込等詳細はホームページか電話で。
問い合わせ 同事務局 電話03-6419-4021か福祉保健局在宅支援課 電話03-5320-4271

がんの早期発見およびがん患者の治療と仕事の両立支援に関するシンポジウム

3月2日(金曜)14時00分、イイノホール(千代田区)で。500人。向井亜紀(タレント)によるトークショーなど。申込/2月23日(消印)までにホームページかはがき、ファクスに催し名・住所(勤務先からの参加は勤務先と所在地)・氏名(ふりがな)・電話を書き、シンポジウム事務局(〒103-0001中央区日本橋小伝馬町14-9-3階(株)成光社内)ファクス03-6661-7517へ。
問い合わせ 同事務局 電話03-5651-7325か福祉保健局医療政策課 電話03-5320-4389

こころといのちの講演会「ひきこもりと自殺 いかに対話するか」

3月14日(水曜)15時00分、都庁都民ホールで。200人。講師/斎藤環(筑波大学教授)。締切/3月9日。申込等詳細はホームページで。
問い合わせ 福祉保健局保健政策課 電話03-5320-4310

都立学校公開講座

[申込]ホームページか往復はがきに講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話を書き、各校へ。応募多数の場合抽選。受講料等必要。掲載校以外も有。
豊島高校 電話03-3958-0121(〒171-0044豊島区千早4-9-21)「豊島区を中心とした巡検 中山道・石神井川沿いの地域の変遷と日本の近代化」3月17日(土曜)。締切/2月21日(消印)。
問い合わせ 同校か教育庁生涯学習課 電話03-5320-6893

認知症とともに暮らせる社会に向けた地域ケアモデル事業報告会

3月22日(木曜)14時30分、板橋区立文化会館で。当日先着1,200人。認知症になっても安心して暮らせる社会に向けたモデル事業の成果報告。詳細はホームページで。
問い合わせ 同事務局 電話03-3964-3241内線4222か福祉保健局在宅支援課 電話03-5320-4276

手話通訳者・要約筆記者養成講習会

〈手話通訳者〉5月16日〜31年3月6日(毎(水曜)、(5)毎(木曜))、オリンピック記念青少年センターほかで。(1)手話のできる都民育成講習会(2)地域クラス(3)特別クラス(4)指導者養成クラス(5)指導者養成クラス(中途失聴・難聴者向け手話指導)。全450人。いずれも応募条件、昼・夜クラス有。(5)は夜のみ。〈要約筆記者〉4月26日〜31年2月7日(毎(木曜))、東京都障害者福祉会館で。(6)手書きコース(7)PCコース。初心者の方、各12人。申込/3月15日(1)(5)は4月12日(消印)までに所定の申込書(ホームページ 手話通訳者等講習会 / 要約筆記者養成講習会 で入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センター(〒160-0022新宿区新宿2-15-27-5階)へ。選考試験有。
問い合わせ 同センター 電話03-3352-3335か福祉保健局障害者施策推進部 電話03-5320-4147

情報を探す