トップページ > 都政情報 > 広報 > WEB広報東京都 > バックナンバー > 令和6年(2024年) > 広報東京都令和6年6月号 > 学ぶ
ここから本文です。
令和6年(2024年)5月31日更新
※6月号は5月20日時点の情報に基づき作成しています。 |
視覚障害/1)「音楽教室」6月21日13時00分~15時30分。2)「教養講座」6月23日13時30分~16時00分。聴覚障害/3)「文章教室」6月5日~26日の毎水曜日18時30分~21時00分。各日40人。いずれも東京都障害者福祉会館で。申込/開催日前の平日17時00分までに1)電話で東京都盲人福祉協会 電話 03-3208-9001 2)ホームページか電話で教育庁生涯学習課 電話 03-5320-6859 3)ホームページか電話、ファクスで東京都聴覚障害者連盟 電話 03-5464-6055、ファクス 03-5464-6057へ。
詳細はホームページへ。
問い合わせ 教育庁生涯学習課 電話 03-5320-6859
8月3日~12月14日のうち7日間(全36時間)。自然観察や緑地保全活動等、ボランティア活動指導者に必要な基礎技術や指導法を学ぶ。都内か東京近郊で緑に関するボランティア活動経験が、1年以上かつ年間10日以上ある18歳以上の方、抽選で50人。14,400円。申込/6月14日~7月1日(必着)に所定の申込書(ホームページで入手可)をホームページか郵送で。
問い合わせ 環境局緑環境課 電話 03-5388-3555
6月29日13時30分~15時00分。「高まる熱中症リスクと対策について」をテーマに、6年4月に施行された「改正気候変動適応法」を踏まえ、熱中症のリスクや予防策などを分かりやすく伝える。申込/6月29日11時00分までにホームページ(外部サイトへリンク)で。
問い合わせ 東京都環境公社 電話 03-3644-2166か環境局環境政策課 電話 03-5388-3426
7月4日14時00分~16時20分、東京ウィメンズプラザおよびオンラインで。会場は抽選で200人。託児・手話通訳有。金融・消費生活についての講演と漫才。講師/八代英輝さん(弁護士)ほか。申込/6月20日までにホームページで。
問い合わせ 東京都消費生活総合センター 電話 03-3235-1157
町会・自治会・マンション管理組合などを対象に、防災の専門家が地域の課題に合わせた「あなたのまち専用の講義」を実施。受講方法/希望の日時・会場で行う対面方式か、2カ月間視聴できる動画配信・DVDレンタル方式。申込/10月31日までにホームページか所定の申込書(ホームページで入手)をファクスで同事務局 ファクス 03-6747-0861へ。防災活動についての課題や悩みに対してコンサルティングを行うコースも有。
問い合わせ 同事務局 電話 03-5542-0232か総務局防災戦略課 電話 03-5388-2549
7月22日・23日・24日13時30分~16時00分。小学生(2人まで)と保護者1人、抽選で各日20組。同所の見学、棒はかりの工作や計量体験を通して、親子等で楽しみながら計量について学ぶ。申込/7月4日までにホームページで。7月25日~9月8日特設サイトを開設。
問い合わせ 同所 電話 03-5617-6643
8月9日13時00分~17時00分、都庁都民ホールで。240人。「首都直下地震の復興まちづくり支援を考える」をテーマに、被災者支援、被災地復興について識者らが講演。手話通訳有。申込/7月12日までにホームページ(外部サイトへリンク)かファクスに氏名(ふりがな)・連絡先を書き、復興まちづくり支援機構シンポジウム実行委員会事務局 ファクス 03-3408-8294へ。
問い合わせ 同事務局(日本建築家協会) 電話 03-3408-8291か総務局防災管理課 電話 03-5388-2587
性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理について学ぶプレコンセプションケアの講座。月1回程度、都内各所およびオンラインで。対象/妊娠・出産をこれから考える18~39歳の方、各回150人程度。申込/開催日の約1週間前までにホームページで。受講者は、後日、検査と検査結果への助言・相談に係る費用の助成が受けられます。
問い合わせ 福祉局家庭支援課 電話 03-5320-4557
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.