ここから本文です。
2018年11月30日更新
目次
詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)11時00分・14時00分「放鷹(ほうよう)術の実演」、10時00分~15時30分「燕(つばめ)の御茶屋で記念撮影」など。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)「新春を彩る花々と金唐紙の共演」、11時00分・14時00分「庭園ガイド」。
1月2日(水曜日)「神田囃子(ばやし)・寿獅子」。3日(木曜日)「獅子舞と貫井囃子(ぬくいばやし)」。いずれも10時30分・13時30分。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)11時00分・13時15分「初春三番叟(さんばそう)」、10時00分~15時30分「むかし遊び」など。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)9時30分~16時00分「お正月遊び」。3日(木曜日)9時30分「庭さんぽ」など。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)10時00分~15時30分「懐かしい正月遊び」、3日(木曜日)11時30分・13時30分「里神楽の公演」など。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)11時00分・13時00分「獅子舞とお囃子(はやし)」、10時00分~16時00分「羽根つきと独楽(こま)広場」、12時00分・14時00分「庭園ガイド」など。
12月23日(祝日)~1月2日(水曜日)「新春を飾る庭園の風物詩(パネル展示)」。3日(木曜日)10時30分・13時00分「カルタ大会」。各回当日先着20人。
12月22日(土曜日)10時00分・13時00分「伝統技能見学会 春の七草籠の制作」。雨天中止。23日(祝日)~28日(金曜日)・1月4日(金曜日)~7日(月曜日)「春の七草籠の展示」など。三が日は隅田川七福神(福禄寿尊堂)のエリアのみ開園(無料開放)。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)「新春プレゼント 干支柄おせんべい(各日先着500人)」「絵馬づくり(各日先着200人)」「獅子舞」など。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)、新春コンサートや正月にちなんだ植物展示など。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
(1)「おくたま小正月」1月13日(日曜日)。小学生以上、15人。1,500円。(2)「陶芸そば打ちあったかツアー」25日(金曜日)。高校生以上、15人。1,000円(温泉利用料別)。申込/(1)12月23日(2)1月4日(消印)までにはがきかファクスに催し名・全員の住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・電話を書き、山のふるさと村(〒198-0225奥多摩町川野1740)電話0428-86-2556、ファクス0428-86-2553へ。応募多数の場合抽選。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
「J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣」1月2日(水曜日)・3日(木曜日)。日本文化の多彩な魅力を楽しむイベント。正月テーマパーク(11時00分~18時00分)や狂言などの芸能公演(有料・申込等詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で)。
![]() |
「宮廷文化・今昔物語」展示 |
12月25日~1月1日休館。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)は常設展観覧無料。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月25日~1月1日休園。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)は入園無料。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月25日(火曜日)・31日(月曜日)・1月1日(祝日)休館。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月29日~1月1日休館。
1月2日(水曜日)・3日(木曜日)11時00分開館(図書室は1月4日まで休室)。2階・3階展示室のみ2日は観覧無料、3日は2割引。上映と地下1階展示室は通常料金。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月28日~1月4日休館。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月25日~1月11日休館。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月29日(土曜日)・30日(日曜日)・1月1日(祝日)・2日(水曜日)休館。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
12月28日~1月3日休館。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
改修工事のため休館中。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
改修工事のため休館中。詳細はホームページ(外部サイトへリンク)で。
トップページ > 都政情報 > 広報 >WEB広報東京都 > バックナンバー > 2018年 > 広報東京都2018年12月号 > お正月の催し 年末年始のお知らせ > お正月を都立施設で