ここから本文です。
2023年11月1日更新
目次
※11月号は10月18日時点の情報に基づき作成しています。 |
(注)
区分 | 歳出額(A) | 人件費(B) | 人件費比率(B)÷(A) |
---|---|---|---|
4年度 | 91,883億円 | 15,893億円 | 17.3% |
3年度 | 95,895億円 | 15,729億円 | 16.4% |
区分 | 平均給料月額 | 平均給与月額 | 平均年齢 |
---|---|---|---|
一般行政職 | 316,277円 | 451,385円 | 42.4歳 |
警察職 | 326,405円 | 524,686円 | 39.8歳 |
小中学校教育職 | 337,727円 | 437,064円 | 40.0歳 |
高等学校教育職 | 351,077円 | 451,921円 | 44.7歳 |
技能労務職 | 287,646円 | 388,055円 | 50.5歳 |
(注)「平均給与月額」とは、給料と諸手当(期末・勤勉手当を除く)の合計です。
(注)
(注)
区分 | 都 | 国 | |
---|---|---|---|
一般行政職 | 1類(大学卒) | 187,900円 | 総合職 189,700円 |
一般職 185,200円 | |||
3類(高校卒) | 152,200円 | 154,600円 | |
警察職 | 1類(大学卒) | 216,100円 | 総合職 217,800円 |
一般職 214,900円 | |||
3類(高校卒) | 184,900円 | 178,000円 | |
教育職 | 大学卒 | 201,900円 | — |
短大卒 | 185,800円 | — |
※「1類」「3類」の数字の正しい表記はローマ数字です。
(注)初任給のほか、扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当などが支給されます。
区分 | 都 | 国 | |||
---|---|---|---|---|---|
普通退職 | 定年等退職 | 普通退職 | 定年等退職 | ||
支給率 | 勤続20年 | 23.0月分 | 19.6695月分 | 24.586875月分 | |
勤続25年 | 30.5月分 | 28.0395月分 | 33.27075月分 | ||
勤続35年 | 43.0月分 | 39.7575月分 | 47.709月分 | ||
最高限度 | 43.0月分 | 47.709月分 | 47.709月分 | ||
加算措置 | 定年前早期退職特例措置 (2%~20%加算) |
定年前早期退職特例措置 (2%~45%加算) |
(注)
区分 | 給料・報酬の月額 | 期末手当 | |
---|---|---|---|
給料 | 知事 | 728,000円(1,456,000円) | 6月期 1.725月 12月期 1.725月 計 3.45月 |
副知事 | 1,189,000円 | ||
教育長 | 1,107,000円 | ||
報酬 | 議長 | 1,016,800円(1,271,000円) | 6月期 1.725月 12月期 1.725月 計 3.45月 |
副議長 | 917,600円(1,147,000円) | ||
議員 | 817,600円(1,022,000円) |
(注)
区分 | 5級 | 4級 | 3級 | 2級 | 1級 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
標準的な職務内容 | 部長 | 課長 | 課長代理 | 主任 | 主事 | ||
職員数(人) | 479 | 1,566 | 6,185 | 6,676(61) | 7,091(14) | 21,997(75) | |
構成比(%) | 2.2 | 7.1 | 28.1 | 30.3(81.3) | 32.2(18.7) | 100.0(100.0) | |
参考 | 1年前の構成比(%) | 2.1 | 7.2 | 27.9 | 30.2(88.9) | 32.6(11.1) | 100.0(100.0) |
5年前の構成比(%) | 2.0 | 6.7 | 27.7 | 27.2(92.2) | 36.3(7.8) | 100.0(100.0) |
(注)
区分 | 5年度 | 4年度 |
---|---|---|
職員数(A) | 13,073人 | 13,266人 |
勤務成績の区分が「上位」または「最上位」に決定された職員数(B) | 3,596人 | 3,702人 |
比率(B)÷(A) | 27.5% | 27.9% |
(注)勤務成績の区分が「上位」または「最上位」の職員は、「中位」の職員と比べて基本的に1、2号拡大された昇給幅が付与されます。
区分
部門
|
職員数(人) | 対前年増減数 (人) |
主な増減理由 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
4年 | 5年 | |||||
普通会計部門 | 一般行政部門 | 議会 | 149 | 147 | -2 | 増加理由 感染症対策に係る執行体制の強化、子供・子育て支援関連、デジタル化関連の増等 減少理由 オリンピック関連業務の終了に伴う減、業務執行体制の見直し等 |
総務 | 3,677 | 4,020 | 343 | |||
税務 | 3,047 | 3,018 | -29 | |||
労働 | 742 | 732 | -10 | |||
農林水産 | 606 | 598 | -8 | |||
商工 | 604 | 626 | 22 | |||
土木 | 5,041 | 5,066 | 25 | |||
民生 | 2,980 | 3,062 | 82 | |||
衛生 | 3,030 | 3,568 | 538 | |||
計 | 19,876 | 20,837 | 961 | (参考:人口10万人当たり職員数 148.16人) | ||
教育部門 | 67,920 | 68,499 | 579 | 実員配置の増減等 | ||
警察部門 | 47,745 | 47,346 | -399 | |||
消防部門 | 19,053 | 19,272 | 219 | |||
小計 | 154,594 | 155,954 | 1,360 | (参考:人口10万人当たり職員数 1,108.92人) | ||
公営企業等会計部門 | 病院 | 7,270 | 0 | -7,270 | 増加理由 業務執行体制の強化等 減少理由 業務委託の拡大等 |
|
交通 | 6,702 | 6,682 | -20 | |||
水道 | 3,582 | 3,493 | -89 | |||
下水道 | 2,513 | 2,541 | 28 | |||
その他 | 812 | 805 | -7 | |||
小計 | 20,879 | 13,521 | -7,358 | |||
合計 | 175,473 [170,657] |
169,475 [165,431] |
-5,998 [-5,226] |
(参考:人口10万人当たり職員数 1,205.06人) |
(注)