ここから本文です。
2019年11月30日更新
目次
寒さが厳しくなるこの時季は、忘年会など飲酒の機会も増え、救急事故が増加します。飲酒や餅などによる窒息事故に十分注意して、新しい年を迎えましょう。
急な病気やけがで、病院へ行くべきか、救急車を呼ぶべきか迷ったら、東京消防庁救急相談センター・東京版救急受診ガイド(ホームページ・東京消防庁アプリで入手)をご利用下さい。
つながらない場合は
東京消防庁アプリ
救急車の数には限りがあります。本当に必要とする人が利用できるよう、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
年末年始は、高齢者が餅をのどに詰まらせて窒息する事故が多発しています。
大きな地震が起きた際、家具類の転倒等による負傷者が発生しています。年末の大掃除をきっかけに家具や家電を固定し、地震に備えましょう。「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」や、家具転倒対策を解説した動画をホームページで公開しています。
昨年、住宅火災による死者66人のうち、7人が電気ストーブを出火原因とする火災で亡くなっています。ストーブを安全に使用し、安心して過ごすため、取り扱いには十分ご注意下さい。
※石油ストーブをお使いの方は、必ず消してから給油しましょう
お問い合わせ 東京消防庁 電話 03-3212-2111 ホームページ https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/index.html (東京消防庁救急相談センター・東京版救急受診ガイドについて) 救急医務課 内線4545 (救急車の適正利用について) 救急管理課 内線4446 (窒息事故について) 防災安全課 内線4207 (家具類の固定について) 震災対策課 内線3968 総務局防災管理課 電話 03-5388-2457 (電気ストーブ火災について) 防災安全課 内線4195 |
トップページ > 都政情報 > 広報 >WEB広報東京都 > バックナンバー > 2019年 > 広報東京都2019年12月号 > お正月の催し 年末年始のお知らせ > 別紙 年末年始 救急事故に気をつけよう!