フォトイン東京 2014(平成26年)
1月

狐の行列
2013年12月31日から2014年1月1日にかけて、東京都北区王子にて「王子 狐の行列」が行われた。108名の正装狐と、一般参加者が狐のメイクを施し、装束稲荷神社から王子稲荷神社まで練り歩いた。
写真: 2014.1.1撮影
写真: 2014.1.1撮影

浅草寺で初詣
初詣に訪れた参拝客で混雑する東京・台東区の浅草寺。雷門から本堂までの仲見世通りにも、たくさんの観光客が訪れていた。
写真: 2014.1.14撮影
写真: 2014.1.14撮影

伊豆大島物産展オープニングセレモニー
第一本庁舎2階の全国観光PRコーナーでは、伊豆大島椿まつりに先駆けて、1月15日から21日まで「伊豆大島物産展」を開催した。訪れた方に大島をPRし、鮮やかなあんこ姿で椿の苗木を手渡すなど、笑顔で島の魅力を伝えていた。
写真: 2014.1.15撮影
写真: 2014.1.15撮影

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会設立
1月24日、JOC(公益財団法人日本オリンピック委員会)と東京都は、「一般財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」を設立した。
写真: 2014.1.24撮影
写真: 2014.1.24撮影
2月

水辺の再生へ「かいぼり」を実施
井の頭恩賜公園が3年後に開園100周年を迎えるにあたり、井の頭池で「かいぼり」を行った。池の水を抜き、池底を天日干しする「かいぼり」を行う事によって、水質改善と外来魚の駆逐作業するのが目的。2年後と4年後にも実施予定。
写真: 2014.2.7撮影
写真: 2014.2.7撮影

東京では45年ぶりの大雪
2月8日都内は、大寒波に見舞われ、27センチの積雪を観測。25センチ以上の積雪を都心で観測したのは、1969年以来45年振り。
写真: 2014.2.8撮影
写真: 2014.2.8撮影

舛添知事、初登庁
2月12日午前9時30分、第一本庁舎正面玄関に舛添新知事が到着した。消防庁音楽隊の演奏と職員の拍手に迎えられた知事は、花束を受け取り、笑顔で周囲に応えた。
写真: 2014.2.12撮影
写真: 2014.2.12撮影

豊洲新市場(仮称)起工式
2月28日、江東区において、豊洲新市場(仮称)建設工事起工式が行われた。 築地市場の老朽化に伴い、豊洲への市場の移転が平成13年12月に決定された後、平成23年から土壌汚染対策工事を実施し、生鮮食料品を取り扱う市場用地としての安全・安心の確保を目指してきた。
写真: 2014.2.28撮影
写真: 2014.2.28撮影
3月

平成26年第一回都議会定例会開催
3月4日、第一回都議会定例会において各会派からの代表質問が行われ、舛添知事は、都議会本会議場で就任後初めての答弁に立った。
写真: 2014.3.4撮影
写真: 2014.3.4撮影

湯島天神梅まつり
今年で57回目となる湯島天神梅まつりが開催された。江戸時代より梅の名所として有名な梅園では、約300本の梅が開花し、2月8日から3月9日までの期間中、様々なイベントが行われ、多くの来場者で賑わった。
写真: 2014.3.7撮影
写真: 2014.3.7撮影

豊洲新市場(仮称)建設工事が本格化
3月2日、新市場建設地に沿う東京都市計画道路補助第315号線が開通した。これに先立ち、豊洲新市場(仮称)の建設工事起工式も2月28日に行われ、平成27年度末の完成を目標に建設工事が本格化している。
写真: 2014.3.12撮影
写真: 2014.3.12撮影

環状第2号線(新橋・虎ノ門間)開通
3月29日、港区新橋四丁目(第一京浜)から港区虎ノ門二丁目(外堀通り)までの1.4kmの区間が開通した。これにより、都心部の道路ネットワークが強化されるとともに、周辺地域の活性化が期待される。
また、立体道路制度を適用して建築中の虎ノ門の再開発ビルについては本年5月末に完成予定。
写真: 2014.3.29撮影
写真: 2014.3.29撮影
4月

日本一の梅の里「梅の公園」見納め
東京の西部に位置する青梅市。梅の名所として知られ、毎年多くの観光客で賑わう吉野梅郷内にある「梅の公園」で、果樹の病気感染拡大を防ぐため、4月4日より園内全ての梅1266本が伐採されることが決まった。
写真: 2014.4.2撮影
写真: 2014.4.2撮影

舛添知事の現場視察
4月9日、舛添知事は、東京都西部の400万人が居住する多摩地域において防災・福祉・医療施設・野菜生産農家の現場を視察した。
写真は、東日本大震災の教訓を踏まえ、全国の警察で初めて発足した警視庁災害救助専門部隊「特殊救助隊(Special Rescue Team)」隊員から特殊車両の説明を受ける舛添知事。
写真: 2014.4.9撮影
写真: 2014.4.9撮影

浅草流鏑馬
4月19日、国内外の観光客で賑わう浅草から程近い台東区立隅田公園にて、第32回浅草流鏑馬が行われた。
幅2m、長さ300mに渡り白砂が敷き詰められた特設馬場で、12世紀鎌倉時代の狩装束を身にまとった射手が、疾走する馬上から3箇所にある54cm四方の的をめがけ弓を射る。
矢が的に当たると、当日詰めかけた2万5千人の観客から大きな拍手と歓声が上がった。
写真: 2014.4.19撮影
写真: 2014.4.19撮影

六本木アートナイト2014開催
充実したナイトライフを求める多くの人々が集う六本木にて、4月19日午前10時から20日午後6時にかけ、夜通しアートに触れることができるイベント「六本木アートナイト2014」が開催された。
今年で5回目の開催となり、この日は美術館や民間施設、文化施設など六本木地区全体で、ジャンルを問わないアート作品の製作・展示が行われた。
写真: 2014.4.19撮影
写真: 2014.4.19撮影
5月

三社祭開催
5月18日、東京の下町にある浅草神社で、東京を代表するお祭りの一つ「三社祭」が開催された。三社祭の歴史は古く、14世紀前半に神話を基に始めた祭りが起源とされ、700年以上の歴史をもっている。
写真: 2014.5.18撮影
写真: 2014.5.18撮影

舛添知事の現場視察
5月23日、舛添知事は、若者でにぎわう原宿からほど近い千駄ヶ谷幹線にて、下水道管の老朽化対策を視察した。元々は隠田川と呼ばれ、葛飾北斎の富嶽三十六景にも描かれた歴史のある川だったが、1964年東京オリンピック開催前に都市整備の一環として暗渠化された。
写真: 2014.5.23撮影
写真: 2014.5.23撮影

東京愛らんどフェア「島じまん2014」開催
5月24日・25日、東京のベイエリア竹芝桟橋・竹芝客船ターミナルにおいて、東京都の島々9町村11島(最も遠い小笠原村は都区部から南へ約1,000km離れている)が、島の自然や文化・特産品などを紹介する「東京愛らんどフェア『島じまん2014』」が開催された。島グルメや特産品の販売の他、郷土芸能等も披露され、家族連れなどでにぎわった。
写真: 2014.5.24撮影
写真: 2014.5.24撮影

ヤギを使ったエコ除草実験
5月29日、東京都区部郊外のベッドタウンとして発展している、町田市内の山崎団地では、4頭の白ヤギによる除草実験が行われた。昨年秋に初めて実施され、除草効果だけでなく、住民に対する癒し効果もあったため、今年度は多摩平の森団地などでも行われる予定となっている。
写真: 2014.5.29撮影
写真: 2014.5.29撮影
6月

舛添知事の現場視察
6月2日、舛添知事は、豊かな自然が多い多摩地域の視察を行い、多摩産材を利用した保育園舎を訪問、園児と交流した。また、午後には青梅畜産センターを視察し、東京都が開発した豚「トウキョウX」、良質な鶏肉の「東京しゃも」、希少価値の高い卵・鶏肉の「東京うこっけい」についての研究概要や防疫体制等について説明を受けた後、東京の伝統野菜などを使った料理を試食した。
写真: 2014.6.2撮影
写真: 2014.6.2撮影

日枝神社山王嘉祥祭
6月16日、都内有数のオフィス街赤坂に広大な敷地を有する山王日枝神社では、菓子職人 が神前で和菓子を作り奉納する山王嘉祥祭が行われた。
元々は9世紀中頃の神事に起源を持ち、6月16日に16の菓子を神前に供え、厄病除けを祈願した。この神事にちなみ、6月16日「和菓子の日」と呼ぶようになったと言われる。
写真: 2014.6.16撮影
写真: 2014.6.16撮影

渋谷スクランブル交差点
6月20日、この日はW杯ブラジル大会グループリーグ日本対ギリシャの試合が行われた。試合は0対0の引き分けに終わったが、渋谷スクランブル交差点には、平日の朝にも関わらず多くのサッカーファンが詰めかけた。当日は試合前より警視庁による綿密な交通規制が行われ、大きな混乱は起きなかった。
写真: 2014.6.20撮影
写真: 2014.6.20撮影

圏央道開通式
6月28日、都心から概ね半径40km~60kmの位置を環状に5都県を結ぶ「圏央道」内の高尾山IC~相模原愛川ICまでの区間が開通した。この開通により関越道、中央道、東名高速の各主要な高速道路が結ばれ、圏央道の都内区間が全線開通となった。今後は更に工事を進め、首都圏の渋滞緩和や、流通の円滑化が期待されている。
写真: 2014.6.28撮影
写真: 2014.6.28撮影
7月

あきる野市 南沢あじさい山
新宿から電車で西へ約1時間30分のJR武蔵五日市駅から、更に徒歩で40分ほどの距離にある、「南沢あじさい山」では、所有者が長年育てたあじさいが、林道と山の斜面の両側、約1kmを埋め尽くし、見頃を迎えた。
写真: 2014.7.1撮影
写真: 2014.7.1撮影

舛添知事の現場視察
7月1日から2日まで、舛添知事は都心から約200km南に位置する御蔵島、三宅島を訪れ、島の特産品や産業等の説明を受けた後、厳しい自然環境に置かれる島々の島民と交流を図った。
写真は、1983年・2000年の雄山噴火の溶岩流により埋没した校舎や神社等を視察する舛添知事。
写真: 2014.7.2撮影
写真: 2014.7.2撮影

厳正寺 水止舞
7月14日、大田区大森の住宅街にある厳正寺では、毎年7月14日に約700年の歴史を持つ、水止舞が行われる。縄をぐるぐると筒状に巻いたものの中に男性が入り、水をかけられ坂道を転がされ、ほら貝を吹き鳴らすというお祭りである。これは14世紀頃、長雨が続いたため、雨が止むように祈祷したことが起源となっている。
写真: 2014.7.14撮影
写真: 2014.7.14撮影

第37回隅田川花火大会開催
7月26日、東京下町の風物詩、隅田川花火大会が開催された。昨年は突然の雷雨のため、開始30分で史上初めての中止となった。
今年は朝から晴天に恵まれ、約2万発の花火が打ち上げられると、会場を訪れた96万5000人から大きな歓声が上がった。
写真: 2014.7.26撮影
写真: 2014.7.26撮影
8月

平成26年度全国高等学校総合体育大会 総合開会式
8月1日、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の総合開会式が、39年ぶりに東京(調布市味の素スタジアム)で行われた。各競技は南関東(東京都、千葉県、神奈川県、山梨県)で8月20日まで行われ、2020年東京オリンピック・パラリンピックで活躍が期待される選手たちが、各競技で熱戦を繰り広げた。
写真: 2014.8.1撮影
写真: 2014.8.1撮影

深川祭
8月13日から18日まで、江東区富岡八幡宮において深川祭が開催された。
神田祭、山王祭と並び、江戸三大祭の1つに数えられ、約370年の歴史を持つこの祭りでは、暑さを避けるため神輿の担ぎ手達に水を掛けることから、通称「水掛け祭」と呼ばれている。「水掛け」は誰でも参加できるため、地元の住民だけでなく、遠方からの観光客や外国人も参加し、沿道は多くの観客で埋め尽くされた。
写真: 2014.8.17撮影
写真: 2014.8.17撮影

知事の現場視察
8月27日、舛添知事は、東京都における水道施設などの現状を視察するため、埼玉県との都県境に位置する東大和市の村山下貯水池と、東村山市の東村山浄水場を訪れた。
村山下貯水池では、耐震補強された堤体と日本一美しいといわれる取水塔を視察し、東村山浄水場では高度浄水施設などを視察した後、知事は「東京の水道技術は世界一であり都市外交の大きな武器になると思う」と述べた。
写真: 2014.8.27撮影
写真: 2014.8.27撮影

平成26年度東京都・杉並区合同総合防災訓練
8月30日、住宅街として発展してきた杉並区と東京都による合同総合防災訓練が行われた。
今回の訓練では、東京湾北部を震源とした非常に強い地震が発生し、杉並区をはじめとする23区内が深刻な被害を受けることを想定し実施された。
「『自助・共助』と『連携』」をテーマに、周辺住民をはじめ、警察・消防・自衛隊だけではなく、アジアの消防隊(ソウル・台北)も訓練に参加した。
写真: 2014.8.30撮影
写真: 2014.8.30撮影
9月

目黒のさんま祭り
9月7日、JR山手線目黒駅の目黒駅前商店街にて、秋の風物詩「目黒のさんま祭り」が開催され、岩手県宮古市で水揚げされた旬のサンマ7000匹が来場者に無料で振る舞われた。
この日は無料の寄席イベントも行われ、会場には約3万人の来場者が訪れた。
写真:2014.9.7撮影
写真:2014.9.7撮影

知事の百歳訪問
9月12日、舛添知事は、6月に百歳を迎えた松田光正(まつだみつまさ)さんを訪問し、長寿をお祝いした。
知事が長寿の秘訣を尋ねると、松田さんは、食事を時間通りに規則正しく三度とること、散歩することと話すなど、知事と和やかに懇談した。
今年度新たに百歳を迎える方は、都内に2,476人。既に百歳に達している方を加えると6,718人となる予定。
写真:2014.9.12撮影
写真:2014.9.12撮影

都庁舎ライトアップ
9月12日から19日までの一週間、ブルーリボンにちなみ都庁第一庁舎をブルーにライトアップした。ブルーリボンとは近くて遠い国である北朝鮮と、祖国日本を隔てる「日本海の青」と、拉致被害者と、その家族を唯一結んでいる同じ空である「青い空」をイメージしている。
都庁ではその他にも、乳がんの早期発見を啓発するピンクリボンにちなみ、都庁舎をピンクにライトアップするなどの取り組みを行っている。
写真:2014.9.12撮影
写真:2014.9.12撮影

舛添知事の現場視察
9月16日、舛添知事は、築地市場と、2015年に移転が予定されている豊洲新市場用地(江東区)を視察した。
築地市場は世界最大級の日本を代表する市場だが、取扱量の増加に伴い、施設が手狭になったほか、建物の老朽化等を理由に2015年を目途に豊洲の新市場へと移転する予定となっている。
写真は生鮮まぐろの卸売場を視察する舛添知事。
写真:2014.9.16撮影
写真:2014.9.16撮影

東京味わいフェスタ2014
10月10日から12日まで、オフィス街の中心、丸の内で東京産食材を使った特別メニューや、東京産の農林水産物、酒類などの販売が行われた。
丸の内仲通りは約300mの歩行者天国となり、都内の有名シェフがキッチンカーで特別メニューを提供。東京駅から皇居へ続く行幸通りでは、江戸切子や木彫刻など工芸品の販売や展示も行われ、期間中は多くの来場者が「東京の食と伝統文化」に触れた。
写真:2014.10.10撮影
写真:2014.10.10撮影

東京大茶会2014
都道府県・政令都市から選手・役員団5,500人が参加し、都内各地の競技会場は大いに盛り上がった。
写真:2014.10.12撮影
写真:2014.10.12撮影

舛添知事と語ろう! in 小金井
10月20日、東京都のほぼ中央に位置する小金井市において、「舛添知事と語ろう! in小金井」が開催された。
都政の重要課題などについて、舛添知事と都民が直接議論するシンポジウムとして今回初めて開催された。今回は「2020年に向けた地域を挙げての外国人おもてなし」をテーマとして、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、外国人観光客が安心して滞在できる環境を整えるために、英語で道案内などのコミュニケーションが可能な「外国人おもてなしボランティア」を育成する施策などについて都民と議論を交わした。
写真:2014.10.20撮影
写真:2014.10.20撮影

ハロウィン 渋谷スクランブル交差点
10月31日、この日渋谷では年々盛り上がりをみせるハロウィンにちなみ、仮装をした若者で賑わいをみせた。
夜9時を過ぎるとスクランブル交差点は混雑し始めたが、警視庁の機動隊約200人が交通整理にあたったため、大きな混乱は起きなかった。今回のハロウィンは、三連休前の金曜日ということもあり、明け方まで多くの若者がハロウィンの夜を楽しんだ。
写真:2014.10.31撮影
写真:2014.10.31撮影
11月

舛添知事の現場視察
11月6日、舛添知事は、足立区内の施設・事業の現場を視察した。
知事はまず、東武伊勢崎線竹ノ塚駅付近の高架化工事計画事業地を訪れた後、舎人公園内にある都営日暮里・舎人ライナー車両基地にて輸送力増強や安全性確保に向けた取り組みについて担当者から説明を受けた。また、防災公園としての機能を持つ舎人公園活用状況等の説明を受けた。
都立公園のうち、53ヶ所が「避難場所」、26ヶ所が「活動拠点」として防災公園に指定されている。
写真: 2014.11.6撮影
写真: 2014.11.6撮影

平成26年度大規模テロ災害対処訓練
11月20日、地下鉄日比谷駅周辺及び日比谷公園を訓練会場とし、平成26年度大規模テロ災害対処訓練が行われた。都心の地下鉄通路で不審な液体の入ったペットボトルが破損し、多数の体調不良者が発生したとの想定で実施され、警視庁、東京消防庁、陸上自衛隊、東京地下鉄、東京都交通局、東京DMAT、千代田区、自衛隊東京地方協力本部に加え、避難者役として近隣企業の従業員など、約300人が参加した。
写真: 2014.11.20撮影
写真: 2014.11.20撮影

庭園美術館リニューアルオープン
約3年にわたる大規模工事を経て、老朽化した設備の改修のほか創建当初の姿に近付けるような復刻や復元を行い、改築された新館には、新しくホワイトキューブの展示室が設けられ、ミュージアムショップとカフェもオープンした。
写真: 2014.11.21撮影
写真: 2014.11.21撮影

舛添知事 燃料電池車に試乗
11月21日、都庁舎前にて舛添知事は、燃料電池車に試乗体験した。
世界で初めて販売される燃料電池車に試乗した知事は、西新宿を10分程度走行後、
燃料電池車について規制緩和の働きかけ等を通して、水素ステーションの導入を支援し、
水素社会の実現を進めていく考えを語った。
写真: 2014.11.21撮影
写真: 2014.11.21撮影

六義園の紅葉が見頃を迎える
JR山手線駒込駅近くにある都立庭園、六義園では、今秋もモミジ等が見頃を迎えた。
秋の紅葉シーズンの前後2週間程、閉園時間を4時間延長し、紅葉と大名庭園のライトアップを午後9時まで楽しむことができるため、毎年大勢の人で賑わいをみせる。
写真: 2014.12.3撮影
写真: 2014.12.3撮影

舛添知事の現場視察
12月10日、舛添知事は、スマートエネルギーネットワークに必要な技術の実証事業を行っている「東京ガス千住テクノステーション」(荒川区)にて、施設内の水素製造システムや燃料電池等について説明を受けた。
視察後、知事は「2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会までの水素社会の実現に向けて、今後ともこういった取り組みを支援していきたい」と述べた。
写真: 2014.12.10撮影
写真: 2014.12.10撮影

駐日米国大使が知事を表敬訪問
12月16日、キャロライン・ケネディ 駐日米国大使が、舛添知事を表敬訪問した。
舛添知事は、「東京都とアメリカの各都市のこれまでの交流を振り返りつつ、若者の英語教育や防災対策、2020年東京オリンピック・パラリンピック大会等さまざまな分野において協力を進めていきたい」と話した。
写真: 2014.12.16撮影
写真: 2014.12.16撮影

都内のイルミネーション
12月に入り、きらびやかなイルミネーションにより新宿や銀座、丸の内など都内各所が彩られた。
新宿では「西新宿街ぐるみプロジェクト illumination museum 2014」や、「新宿テラスシティ イルミネーション'14-'15」が開催されるなど、街全体がクリスマスムードに包まれた。。
写真: 2014.12.17撮影
写真: 2014.12.17撮影